
精神保健福祉士は、福祉の分野に加え、心理、医療などの分野で病院や施設などで活躍している福祉の国家資格を有する専門職です。
そして、この精神保健福祉士は近年一般企業にも注目されており、少しずつ精神保健福祉士が活躍を見せはじめています。
そこで今回、このページでは精神保健福祉士が一般企業ではどのような立場となっているのかといったことをテーマにお送りします。
目次
一般企業における精神保健福祉士とは
一般企業における精神保健福祉士とはどのようなものなのかを、見ていきたいと思います。
精神保健福祉士は、社会福祉学や、心理学、精神学など幅広い知識を持っていることから、一般企業における精神保健福祉士は病院や福祉施設とは違った立場として働いています。
多くは人事部などの管理部門に所属し、労働環境を整えていくための対策を行うために、さまざまな役割を果たしています。
ここからは、精神保健福祉士は一般企業でどのような役割を果たしているのか、解説していきます。
精神保健福祉士の一般企業での役割
まずは、一般企業内での精神保健福祉士の役割について見ていきましょう。
先ほどもお話ししたように精神保健福祉士は、社会福祉学に加え、心理学や精神学、社会保障学など他の医療・福祉系の資格よりも広範囲にわたる知識を要しています。
そのため、病院や福祉施設として勤務するときとは異なり、「産業ソーシャルワーカー」として務めていくことが多い傾向です。
「産業ソーシャルワーカー」とは、企業内で個人が悩みとして抱える問題に対し、解決のためにさまざまなアドバイスを行う専門家です。
一般企業内に所属する精神保健福祉士は社員がさまざまな要因で就業が難しくなる、もしくはそのような状況が発生しないように相談を受ける、もしくはメンタルケアを行なっていくことが大きな役割として挙げられます。
精神保健福祉士が受ける相談内容
一般企業内に勤務している精神保健福祉士が主に受ける相談内容は、一般企業内で働く就業者が家族の介護などでワークライフバランスが整えにくくなったなどです。
日々働いている社員の家族がそのような状態になったとき、多くの人々は退職を考えることに対し、企業側としてはできることなら離職してほしくないと考えていることが多く見られます。
そのため、そのような状況となった社員に対し、精神保健福祉士が勤務している企業内や地域などにどのような機関や制度があるのか、もしくは解決のための情報を紹介しながら、援助などを行なっていきます。
メンタルヘルス
そして、一般企業に勤務する精神保健福祉士は、日々の勤務が難しくなった人々へのメンタルヘルス(メンタルケア)も行なっていきます。
日々働いていく上で発生する人間関係のトラブルや仕事でのストレスなどで、就業が難しくなった人々に対し、相談に乗る、もしくはアドバイスをしていきます。
さらに、メンタルヘルスの一環として、社内でストレスチェックテストを行うことも精神保健福祉士が行う仕事です。
社内でストレスチェックを行なっていくことで、就業者がどの程度、もしくは社内外でどのような要因が重なってストレスが蓄積されているのかを見ていきます。
一般企業内でさまざまな支援や予防対策を立てていくのも、精神保健福祉士の大きな役割です。
精神保健福祉士を目指すなら、神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科は夜間1年間で、心の病や精神疾患がある方の支援する相談援助のスペシャリストをめざせます。
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科は国家試験である精神保健福祉士の合格率98.3%!(※2015~2019年度実績)
ぜひ一度、神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科をチェックしてみてください。


精神保健福祉士がもたらす価値
ここまでお話ししたように、一般企業内での精神保健福祉士の役割は、働く人々の「心の問題」に対して解決に導いていくことです。
いずれの役割を果たしていくことで、一般企業では以下のような価値をもたらしていきます。
- 就業者の休職や離職予防
- 生産性の向上
- 事故や事件の事前予防
- 管理職を務める社員への支援
精神保健福祉士が役割を果たし、以上の価値を生み出していくことで、一般企業に勤める就業者の仕事へとモチベーション向上が上がることで続けやすくなり、さまざまな問題を解決しやすい環境にしていきます。
そのため、精神保健福祉士が一般企業にもたらす価値はとても大きいと言えるのです。
精神保健福祉士の一般企業での求人状況
近年、行政をはじめ、一般企業や学校などさまざまな規模でメンタルヘルスが注目されており、令和3年6月末日時点で精神保健福祉士の登録者は94,649人いると言われています。
このような背景があることから、精神保健福祉士を求める一般企業が増えており、求人も増加している傾向です。
メンタルヘルスや福祉など、さまざまな知識を擁している精神保健福祉士が一般企業に与える価値は大きいものであることから、企業の規模問わず、多くの人材が求められています。
そのことから、精神保健福祉士の活躍できる場が病院などの医療施設や福祉施設だけではなく、一般企業へと広がっているといえるでしょう。


まとめ
今回は精神保健福祉士が一般企業でどのような立場となっているのかを見ていきました。
一般企業の中では「産業ソーシャルワーカー」として、就業者が抱く悩みなどを相談に乗る、もしくはメンタルヘルスのために多くのことを行なっています。
さらに、今日メンタルヘルスや人間関係のトラブルに注目する一般企業が増えていることから、求人も増加していることが見えてきたと思います。
先々さらなる活躍の場が期待できる精神保健福祉士という職業に、あらためて目を向けてみてはいかがでしょうか。
精神保健福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科では、国家試験の合格率は、96%!(※2015~2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2020年度実績)
通学制ならではの講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラムで、夜間1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや精神保健福祉士科の詳細情報をご覧ください。
また、精神保健福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「精神保健福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
「利用者さんの役に立てるよう学び続けていきたい。」(2013年度卒業)
「患者さんの暮らし全般を支えることができる。」(2011年度卒業)
「自分自身の成長を実感できる仕事。」(2010年度卒業)
「国家資格の取得を通して仕事の幅を広げる。」(2009年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校