小児1
神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科(4年制)は開校からの国家試験合格率90.4%。ことば・聞こえ・飲み込みなど、コミュニケーションと生活の質を支える専門職。小児から高齢者まで幅広い対象に関わる言語聴覚士の仕事を、教育現場から丁寧に紹介します。

子ども(小児)と関わる言語聴覚士になるには?

言語聴覚士はことばや聞こえ、嚥下などの障がいを持つ方が機能発達できるように、リハビリやサポートを行う職業です。

そして言語聴覚士の中には、小児を対象として活躍している方がいますが、まだまだその数は足りていません。

ここでは、小児を対象としている職場で心掛けることなど、小児と関わる言語聴覚士についてのあらゆる情報をお伝えします。

対象となる子ども(小児)

小児を対象とする言語聴覚士は、ことばの遅れや発音の難しさ、聞き取りの障がい、食べ物をうまく飲み込めないといった摂食嚥下障がい、さらには高次脳機能障がいを抱える子どもたちを支援しています。

ことば

構音障害や言語発達障害、吃音や学習障害、小児失語症などを抱えた小児が、リハビリの対象となります。

具体的な仕事内容としては、話しことばの理解や表現ができるようにリハビリを行い、コミュニケーションの発達を促すことなどです。

ご紹介したように、言葉の障がいと言っても原因は人それぞれになりますので、1人1人に適切なリハビリを考案して行うことが求められます。

ソーシャルスキルを身に付けることが目標になる場合は、個別にリハビリを行うだけでなく、グループによるリハビリも行っていきます。

きこえ

声や音が聞き取りにくい、といった難聴を抱える小児を主な対象として、聴力を確認した上で聞き取りや発音のリハビリを行っていきます。

その他にも、補聴器や人口内耳の調整や扱い方を教えるというのも、言語聴覚士の仕事となります。

高次脳機能障がい

後天的なケガや病気のために、注意障がいや記憶障がいを抱える小児を対象として、日常生活を送れるように言語聴覚士がリハビリを行っていきます。

小児領域で働く言語聴覚士の仕事内容とは?

小児領域で働く言語聴覚士は、ことばや聞こえ、摂食嚥下、高次脳機能障がいなどを抱えるお子さんの発達状況や症状に合わせ、様々な側面からサポートしています。

具体的な仕事内容として、話す訓練、聞く訓練、食べる訓練の他、保護者の支援や学校などとの情報共有も重要な役割です。

お子さんの状態を評価し、個別の訓練計画を立て、遊びを取り入れながら楽しく能力を伸ばせるように支援します。

話す(言語訓練)

話す機能の発達に課題を持つ小児に対し、言語聴覚士は言語訓練を行います。

具体的には、ことばの理解と表出と人と関わる力面からアプローチし、発達段階に合わせて個別の訓練計画を立てます。

一人ひとりの状態を細かく評価し、最適な訓練を通じてコミュニケーション能力の向上を目指します。

この訓練は、子どもたちが日常生活で円滑に意思疎通できるようになるための支援です。

聞く

難聴を抱える小児に対しては、補聴器を装着しながら「聞く訓練」を行います。

お子さんの聴力に応じた聞き取りの経験を積むことが目的です。また、聴力検査の実施や補聴器の調整、扱い方の指導も言語聴覚士も担当します。

それぞれに合わせた訓練を提供し、日常生活におけるコミュニケーション能力の向上を目指します。

食べる訓練(摂食嚥下訓練)

脳性麻痺やダウン症の小児に対しては、「食べる訓練(摂食嚥下訓練)」を実施します。

この訓練では、食べ物を安全に飲み込めるように、食事姿勢の調整や食具の選定など、個々の状態に合わせた支援を行います。

また、保護者や看護師に対して、効果的な食事介助の方法を指導することも、言語聴覚士の重要な役割です。

この訓練を通じて、安全に食事を摂取できるようサポートしていきます。

ご家族への支援・学校への情報共有

小児の言語聴覚士は訓練だけでなく、ご家族への支援や学校への情報共有も大切な仕事です。

ことばや聞こえに課題を持つ小児とのコミュニケーションに悩む保護者の方には、関わり方や家庭で実践できる訓練などを具体的にアドバイスします。

また、小児が安心して過ごせる環境を整えるため、学校や関連施設と連携し、必要な情報を共有するサポートも行います。

小児領域の言語聴覚士は心掛けること

小児領域の言語聴覚士は、子ども一人ひとりの特性を理解し、その成長段階や課題に応じた支援をすることが重要です。

言語聴覚士は、ことばやコミュニケーション、摂食嚥下などに課題を抱える子どもが、自分らしい生活を送れるようサポートします。

そのためには、子どもと真摯に向き合い、その子の良い点や特性を把握し、個性を尊重しながら寄り添う姿勢が求められます。

また、小児を対象とする言語聴覚士は、子どもだけでなく保護者の方々への支援も大切な役割です。

保護者は子どもの障がいや発達の遅れに不安を感じることが多く、コミュニケーションの取り方に悩むこともあります。

言語聴覚士は、子どもの詳しい状態や家庭での関わり方を具体的にアドバイスすることで、保護者が安心して子育てができるようサポートします。

子どもと向き合う

言語聴覚士は、聞こえやことば、食べることや高次脳機能障がいを抱える人のリハビリを行う仕事です。

言語聴覚士が対象としている障がいの領域は広いため、どの領域で障がいを抱え、何が原因なのかをきちんと見極める必要があります。

そして1人1人に適切なリハビリをしなければならず、もちろんですが、小児が対象でも同じことが言えます。

機能発達を促せるように1人1人にきちんと向き合い、寄り添うことが言語聴覚士に求められます。

また、その過程で大事になってくるのは、良いところや特性を把握することです。

1人1人はそれぞれ違う良いところや特性を持っているので、その点を失わないようにするためには、やはり真摯に向き合わなければなりません。

ご家族を支援する

言語聴覚士は子どもを育てる親御さんにも、適切なアドバイスをすることが求められます。

小児の発達段階は個人差があります。

周りの子どもとの違いで募ってしまう不安は、虐待にも繋がってくることが、残念ながらあります。

言語聴覚士が親御さんに対して、子どもの詳しい状態や関わり方を教えることで、親子が楽しくコミュニケーションを取れる手助けに繋がってきます。

そのため、小児と関わる言語聴覚士の役割は大きいと言えます。

現状の課題

小児を専門とする言語聴覚士の数は、全国的にもまだまだ足りません。

未来を生きる子どもたちを対象とする言語聴覚士の重要性は、言語聴覚士協会からも説明されています。

子育てに関わる言語発達支援は身近な市町村でもあります。

小児を対象とした言語聴覚士の需要は、とても高いと言えます。

そして、子どもと関われるからこそのやりがいを感じている言語聴覚士が、実際に多くいるのです。

小児領域の言語聴覚士になる方法とは?

小児領域の言語聴覚士になるには、まず言語聴覚士の資格を取得する必要があります。

言語聴覚士の資格は国家資格であり、専門の養成学校を卒業することで受験資格が得られます。

養成学校では、小児領域の知識を含む専門科目を深く学ぶことになります。

資格取得後は、小児を専門とする施設に勤務することが一般的です。

小児領域を専門とする職場は、小児科のある病院やクリニック、児童発達支援センター、放課後等デイサービス、特別支援学校など多岐にわたります。

しかし、小児分野で活躍する言語聴覚士は、成人領域と比較するとまだまだ少ないのが現状です。

特に、特別支援学校や児童発達支援センターは求人が少ない傾向にあり、就職のハードルが高い場合があります。

一方、小児科のある病院やクリニック、放課後等デイサービスでは言語聴覚療法の需要が高まっており、求人が多く見られます。

小児領域で働く言語聴覚士には、子どもの発達段階や個々の特性に合わせた個別訓練の立案など、小児に特化した専門知識とスキルが求められます。

小児専門の医療機関・施設で働く

言語聴覚士の資格を取得した後、小児を専門とする医療機関や施設で働くことで、小児領域の言語聴覚士として活躍できます。

小児専門の病院や診療所、特別支援学校、児童発達支援センター、放課後等デイサービス、訪問看護ステーションなどの施設で、多職種と連携しながら小児特有の発達課題に向き合い、最適な支援を提供することが求められます。

これらの環境で、教育や福祉分野での専門性を高めることも重要です。

小児領域における言語聴覚士の役割とは?

小児領域における言語聴覚士は、ことばや聞こえ、摂食嚥下などに困難を抱える小児を対象に、日常生活のコミュニケーションや食事をスムーズにするための訓練や支援を行う専門職です。

主に2歳から5歳頃までの就学前のお子さんから、学齢期のお子さんまで幅広く支援します。

例えば、ことばの遅れや発音の難しさ、難聴、食べ物をうまく飲み込めないといった症状に対し、検査を通じて原因や課題を特定し、個別の訓練プログラムを立案して実施します。

言語聴覚療法を求めている子どもは多い

ことばや聞こえに障がいがある小児に対して、早期の言語聴覚療法の適応があります。

小児領域を専門とする言語聴覚士はまだ少なく、この分野は、言語聴覚士の資格を活かし、子どもたちの未来を支えるやりがいのある仕事と言えるでしょう。

今後のキャリアとして、小児専門の言語聴覚士を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ~子ども(小児)と関わる言語聴覚士になるには?~

小児と関わる言語聴覚士の重要性は、年々高まっています。

そのため、子どもが好きで人を助けたいという気持ちが強い方には、とてもピッタリな職業なのではないでしょうか。

また、すでに言語聴覚士を目指している方は、小児との関わりについても興味を持っていただきたいです。


言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?

神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)

4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。

また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。

4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。

ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

卒業生の声

「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)

「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)

>>卒業生の声の詳細はこちら

ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!