精神保健福祉士の専門学校の選び方は?チェックすべきポイント

精神保健福祉士の専門学校の選び方は?チェックすべきポイント
神戸医療専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校

神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科は、兵庫県で唯一の夜間1年制!
現場経験豊富な講師による指導で、短期間で効率良く、即戦力となる精神保健福祉士が目指せます。また、本校独自の「業界アルバイト紹介制度」を利用することで、昼間は現場で経験を積むことも可能です。

精神保健福祉士は、精神に障がいがある人たちの社会復帰を支援したり、必要な訓練を行ったりする仕事です。

別名精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)と呼ばれることもある精神保健福祉士(PSW)になるためには、福祉系の大学に通うか、養成施設と呼ばれる大学や専門学校に通う必要があります。

特に、大学を卒業した人や短大や専門・高校を卒業して実務経験を積んだ方が資格取得のために進学を検討した場合は、一般養成施設と呼ばれる専門学校に行くのが一般的です。

そこで、この記事では精神保健福祉士が目指せる専門学校の選び方を紹介。

それぞれの入学対象者や学習方法、在学期間などの違いを知って、自分に合った専門学校を選びましょう。

神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校

この記事の執筆者神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科

神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科は、兵庫県で唯一の夜間1年制!
現場経験豊富な講師による指導で、短期間で効率良く、即戦力となる精神保健福祉士が目指せます。また、本校独自の「業界アルバイト紹介制度」を利用することで、昼間は現場で経験を積むことも可能です。

精神保健福祉士になるには?

精神保健福祉士は、その専門的な知識や技術を有していることを国が認定する国家資格を持っている人だけが名乗れる職業です。

そのため、精神保健福祉士になるには、国家試験に合格して資格を取得しなければなりません。

そして、国家試験を受けるためには、主に以下2つの方法のどちらかで受験資格を満たす必要があります。

・福祉系の大学で指定科目を履修
・精神保健福祉士の養成施設を卒業

福祉系の大学で指定科目を履修

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得る1つ目の方法は、福祉系の大学で指定科目を履修することです。

高校卒業後、精神保健福祉士が目指せる学科・コースのある大学に進学。
そこで、精神保健福祉士となるのに必要な専門知識と技術である指定科目を履修・修得します。

このルートでは、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることが可能なため、最短4年というもっとも短い期間で精神保健福祉士が目指せます。

精神保健福祉士の養成施設を卒業

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得る2つ目の方法は、精神保健福祉士の養成施設を卒業することです。

福祉系の大学や短大、専門学校など、短期養成施設6ヶ月以上通った人は、基礎科目を履修すれば受験資格を得られます。

一方、一般系大学を卒業した人や短大や専門・高校を卒業して実務経験を積んだ方が資格取得のために進学を検討した場合は、一般養成施設に1年以上通学し、必要な単位を修めることで、受験資格を得られます。

大卒以外は相談業務の実務経験が必要

大学を卒業した人は、これらの精神保健福祉士の養成施設に、ストレートで入学することが可能です。

しかし、大学を卒業していない場合は、最終学歴に応じて一定以上の実務経験を必要とします。

実務経験とは、厚生労働省が認める指定施設で、相談援助の業務に従事することです。

具体的には、3年制の短大または専門学校を卒業した場合は1年以上。
2年制の短大または専門学校を卒業した場合は、2年以上。

そして、高卒で一般養成施設に入学するには、4年以上の実務経験が必要となります。

>>精神保健福祉士になる方法についてもっと詳しく

精神保健福祉士の養成施設とは

精神保健福祉士の養成施設とは

先ほど紹介した通り、大学で精神保健福祉士が目指せる学科・コース以外の進路を選択した人は、基本的に精神保健福祉士の養成施設に通う必要があります。

精神保健福祉士の養成施設は2種類あります。

短期養成施設:福祉を学んでいる人に向けた施設
一般養成施設:上記以外

両者とも、精神保健福祉士を養成するための学校ですが、入学対象者や学習期間、学ぶ内容などに違いがあります。

短期養成施設

短期養成施設とは、すでに福祉系の基礎知識を身につけている人向けの精神保健福祉士の養成学校です。

具体的には、福祉系の大学や短大、専門学校で基礎科目の単位を修得済みの人を対象としています。

基礎科目とは、「現代社会と福祉」「地域福祉の理論と方法」など、精神保健福祉士だけでなく、他の福祉系職種にも共通する科目のこと。

すでにこの基礎科目を身につけた人を対象とする短期養成施設では、精神保健福祉士となるのに必要な「精神障害者の生活支援システム」や「精神保健福祉援助実習」などの指定科目を学びます。

全ての指定科目の単位修得にかかる期間は、およそ6ヶ月以上です。

ちなみに、精神保健福祉士の短期養成施設は全国に27校、27課程あります。

その内訳は、通信制の大学が3校です。
通信制の専門学校が22校、通学制の専門学校が昼間制と夜間制でそれぞれ1校ずつとなっています。

一般養成施設

一般養成施設とは、福祉系以外の学校を卒業した人向けの精神保健福祉士の養成学校です。

具体的には、一般系大学を卒業した人や、短大や専門・高校を卒業して実務経験を積んだ人など、基礎科目と指定科目のどちらもまだ修得していない人を対象としています。

このため学習期間は学校によって異なるものの、最短1年〜1年10ヶ月前後となっています。

ちなみに、精神保健福祉士の一般養成施設は、全国に27校、30課程あります。

その内訳は、通信制の大学が1校。
通信制の専門学校が14課程、通学制の専門学校が昼間制10課程、夜間制5課程となっています。

精神保健福祉士の専門学校の種類

精神保健福祉士の専門学校の種類

精神保健福祉士の養成施設は、専門学校がほとんど。

その中でも、基礎科目の修得のみでOKの短期養成施設は、通信制がその大部分を占めています。

それに対して、一般養成施設の場合は、ちょうど通信制と通学制が半々くらいの割合です。

そこで、次は以下の一般養成施設における専門学校の種類について、特徴や違いについて解説していきます。

・通学制の昼間1年制
・通学制の夜間1年制
・約2年間の通信制

①通学制の昼間1年制

まず紹介するのは、通学制の一般養成施設で、昼間1年制の専門学校です。

通学制の専門学校は、昼間・夜間問わず、現場経験のある講師から直接指導してもらえるのがメリット。

ロールプレイや現場実習など、実践的なカリキュラムも豊富となっています。

そのほか、一人一人に合った実習先を手配してくれたり、手厚い就職サポートが受けられたりと、生徒に対する面倒見が良いのが特徴です。

また、国家試験に向けてスケジューリングされているため、1年という短い期間で精神保健福祉士の受験資格を獲得できます。

②通学制の夜間1年制

次に紹介するのは、通学制の一般養成施設で、夜間1年制の専門学校です。

夜間の場合は、平日18時過ぎくらいからと、土曜日の午後に授業の時間があるため、働きながら精神保健福祉士が目指せるのがメリット。

大学を卒業したばかりの人から、福祉施設で働いている人、異業種からの転職を考えている人など、さまざまな人が通学しています。

一見、両立するなら通信制の方が楽に見えるかもしれませんが、実は夜間制には夜間制の良さがあります。

まず、通信制の場合は約2年間、在宅学習でインプットを中心に勉強することになります。

一方で、実際に学校へ通う夜間制は、昼間制と同様、約1年という短い期間で実践的な知識と技術が身につきます。

また、同じ志を持った仲間と切磋琢磨しながら学べるという点では、長期間独りで学ばなくてはならない通信制よりも続けやすいといえるでしょう。

③約2年間の通信制

一般養成施設における通信制の専門学校は、受験資格を獲得するまで約2年間かかりますが、そのぶん学費が安く済むのが特徴。

入学金・授業料などを合わせて100万円前後かかる通学制に比べて、50〜60万円という約半分の金額で精神保健福祉士が目指せます。

また、通学にかかる手間や時間をカットでき、自分の好きな時間で勉強できるため、仕事とも両立しやすいでしょう。

ただし、通信制の場合はスクーリングとなるため、実際に学校に行く機会は、受講期間中の数日間しかありません。

そのため、演習や実習などが通学制に比べて少なく、やや実践的な学びに欠けるというデメリットも存在します。

>>精神保健福祉士の養成施設の通学制と通信制の違いについてもっと詳しく

神戸医療福祉専門学校中央校の精神保健福祉士科では

神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科は、兵庫県で唯一、夜間1年制の一般養成施設です。

通学制の強みを活かした実習・演習の豊富なカリキュラムで、現場に出た時に即戦力となれる精神保健福祉士を1年間で育成。

今なら、専門実践教育訓練給付金制度を利用することで42万円という学費での通学が可能です。

通信制と変わらない金額で、講師から直接、現場に活きる指導をしてもらえます。また、ひとりひとりの希望に合わせた手厚い就職サポートを受けられる点も特徴です。

精神保健福祉士の専門学校の選び方は?チェックすべきポイント

精神保健福祉士の専門学校の選び方は?チェックすべきポイント

現在、厚生労働大臣から精神保健福祉士の一般養成施設として指定を受けている専門学校は、29校もあります。

その中で、自分のなりたい精神保健福祉士が目指せる学校は、 一体どのようにして探したらいいのでしょうか?

そこで、ここからは精神保健福祉士の一般養成施設に的を絞って、学校選びの際にチェックしておくべき以下のポイントについて解説していきます。

・カリキュラムや実習の内容
・国家試験の合格率
・就職率や卒業生の進路

カリキュラムや実習の内容

現場で活躍できる精神保健福祉士となるためには、スタートダッシュが肝心。

実際に、学生の頃からある程度の実践経験を積んでいた方が、いざ精神保健福祉士として現場に出る際も、慌てずに済みます。

特に、短期養成施設と違い一般養成施設は、福祉について一から学ぶための場所です。

そのため、「授業の内容や進め方」「演習・実習が占める割合」については、学校選びの際によく確認することをおすすめします。

実践的な知識と技術を身につけられるよう、カリキュラムが工夫されている学校に進学すると良いでしょう。

国家試験の合格率

精神保健福祉士になるためには、国家試験に合格するのが前提です。

よって、学校選びでは、国家試験の合格率を確認することも大切。

特に、前年だけでなく毎年コンスタントに高い合格実績を維持している学校は、国家試験対策が充実している証拠だといえるでしょう。

神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科は、全員を合格へと導くため、弱点を克服するための全国模擬試験や、自宅学習をサポートするe-ラーニングなど、万全なバックアップ体制を完備!

その甲斐あって、直近5年間の国家試験合格率は、98.3%という実績を誇っています。

2020年に行われた、第22回精神保健福祉士国家試験の合格率は62.1%でしたので、これは平均を大きく上回る数字だといえます。

就職率や卒業生の進路

晴れて国家試験に合格したら、次は、今後自分が精神保健福祉士として活躍していける場所を探す必要があります。

業界にパイプを持っている学校なら、就職にも有利。
特に、通学制の場合は、キャリアセンターなどで年間を通して就職活動に役立つ情報を提供してもらえます。

また、精神保健福祉士は、精神科病院やグループホームなどの医療機関生活支援施設で活躍できます。
また、精神保健福祉士センターなどの行政機関なども就職が可能です。

もし、その学校で自分のなりたい精神保健福祉士を目指せるかどうか知りたい場合は、卒業生の就職先種別を確認してみましょう。

卒業生の進路をチェックすることで、その学校がどんな分野に強いのか、ある程度推し量ることが可能です。

神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科の就職率は、97.3%。

卒業生の就職先は、クリニックなどの医療機関や生活支援施設、児童相談所などの行政機関はもちろん、中にはスクールソーシャルワーカーとして教育現場で活躍する人もいます。

このように、多種多様なフィールドで活躍する精神保健福祉士を多く輩出しているため、自分の理想の精神保健福祉士像が目指せますよ。

自分に合った養成校で、精神保健福祉士を目指そう

福祉系以外の学校を卒業した人が精神保健福祉を目指す場合は、福祉について一から学ぶ一般養成施設に通う必要があります。

一般養成施設は、大学は一校のみで、あとは全て専門学校。

その中でも、専門学校の種類は、昼間制・夜間制の通学制と、通信制の3つに分かれています。

それぞれメリットやデメリットは異なりますので、今の生活スタイルとの兼ね合いも考えながら、自分がなりたい精神保健福祉士像が目指せる養成校を選びましょう。

ただし、実践的な力と技術が身につきやすく、充実した国家試験対策や手厚い就職サポートが受けられるのは、やはり対面で授業を受けられる通学制の方です。

今の仕事を続けながら、本格的に精神保健福祉士を目指すなら、夜間1年制の神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科がおすすめ。

在学中に現場を経験できる業界アルバイト紹介制度も導入しているため、昼間はバイトでお金を稼ぎながら実践経験を積むという、効率的な学び方も可能です。

専門実践教育訓練給付金制度を利用すれば、通信制とほぼ変わらない42万円という学費で通うことができますので、ぜひ検討してみてくださいね。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/