
適性ややりがいなど、職業選びのポイントは人によってさまざまですが、そのなかでも給料はモチベーションの維持に関わる重要な要素のひとつです。
このため作業療法士になりたい方、検討している方のなかには、実際に働き始めた場合どのくらい給料が貰えるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、働き始めたばかりの20代を中心に、作業療法士の平均年収や平均月収、賞与(ボーナス)の平均支給額などを解説します。20代以降の給与水準の推移や、地域別、勤務先の規模別のデータも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
20代の作業療法士の給料はどのくらい?
厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、20代の作業療法士の平均年収(給料)は約364万4,000円。月収に換算すると約26万1,000円で、賞与(ボーナス)の平均支給額は約51万2,000円です。
同調査によると、20代の給与所得者全体の平均賃金は約241万5,000円であることから、同年代のなかでも比較的高い給与水準といえます。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査-結果の概況(2)性別にみた賃金-第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差金|厚生労働省
ちなみに20代の前半・後半で比較すると、20歳〜24歳の平均年収は約341万5,000円、25歳〜29歳の平均年収は約387万2,000円であることから、20代後半になると約50万円給料がアップすることがわかります。
また、勤務先の規模別で比較した場合の20代の作業療法士の平均年収(給料)は以下のとおりです。
事業規模(従業員数) | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 年収 |
---|---|---|---|
10人〜99人 | 約27万円 | 約37万7,000円 | 約361万7,000円 |
100人〜999人 | 約25万9,000円 | 約45万3,000円 | 約356万1,000円 |
1,000人以上 | 約26万円 | 約62万円 | 約374万円 |
企業規模計(10人以上) | 約26万1,000円 | 約51万2,000円 | 約364万4,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
20代の頃は、事業規模による月収の差はほとんどありません。しかし、一般的には勤務先の規模が大きいほど賞与(ボーナス)の支給額も高くなる傾向があるようです。
作業療法士全体の平均年収(給料)
それでは、次に作業療法士全体の平均年収(給料)をみてみましょう。
同調査によると、作業療法士全体の平均年収は約432万6,000円。月収換算すると約30万1,000円で、賞与(ボーナス)の平均支給額は約71万4,000円です。
国税庁の調査によれば、同年の給与所得者全体の平均年収は約460万円であるため、平均的な給与水準といえます。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額
令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁
また、男女別にみると、男性の作業療法士の平均年収は約452万1,000円。女性は約409万5,000円と、男性のほうが約40万円高い給与水準にあることがわかります。
これには、結婚や出産、子育てなどのライフイベントが関係していると考えられます。女性はこのような事情で一時的に離職したり、非正規雇用を選択したりする方が多いと予想されるため、それが男女の収入差につながっていると考えられます。
20代以降の給料の変化
20代以降、作業療法士の給料は以下のように推移していきます。
年齢 | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 年収 | |
---|---|---|---|---|
20代 | 約26万1,000円 | 約51万2,000円 | 約364万4,000円 | |
30代 | 約30万5,000円 | 約75万円 | 約441万円 | |
40代 | 約33万4,000円 | 約87万円 | 約487万8,000円 | |
50代 | 約37万1,000円 | 約98万2,000円 | 約543万2,000円 | |
60代 | 約27万9,000円 | 約81万6,000円 | 約416万4,000円 |
都道府県 | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 平均年収 |
---|---|---|---|
北海道 | 約27万4,000円 | 約70万6,000円 | 約399万4,000円 |
青森県 | 約27万1,000円 | 約54万,4000円 | 約379万6,000円 |
岩手県 | 約27万9,000円 | 約96万,000円 | 約430万8,000円 |
宮城県 | 約26万1,000円 | 約68万7,000円 | 約381万9,000円 |
秋田県 | 約28万8,000円 | 約78万7,000円 | 約424万3,000円 |
山形県 | 約27万2,000円 | 約81万8,000円 | 約408万2,000円 |
福島県 | 約28万3,000円 | 約68万5,000円 | 約408万1,000円 |
東京都 | 約30万4,000円 | 約64万9,000円 | 約429万7,000円 |
茨城県 | 約30万円 | 約66万8,000円 | 約426万8,000円 |
栃木県 | 約30万8,000円 | 約73万4,000円 | 約443万円 |
群馬県 | 約28万2,000円 | 約71万2,000円 | 約409万6,000円 |
埼玉県 | 約30万1,000円 | 約57万8,000円 | 約419万円 |
千葉県 | 約30万1,000円 | 約67万9,000円 | 約429万1,000円 |
神奈川県 | 約30万円 | 約58万1,000円 | 約418万1,000円 |
新潟県 | 約27万1,000円 | 約69万7,000円 | 約394万9,000円 |
富山県 | 約29万4,000円 | 約74万5,000円 | 約427万3,000円 |
石川県 | 約29万2,000円 | 約95万円 | 約445万4,000円 |
福井県 | 約27万4,000円 | 約85万2,000円 | 約414万円 |
山梨県 | 約32万4,000円 | 約58万1,000円 | 約446万9,000円 |
長野県 | 約27万3,000円 | 約77万8,000円 | 約405万4,000円 |
岐阜県 | 約28万4,000円 | 約84万8,000円 | 約425万6,000円 |
静岡県 | 約30万3,000円 | 約43万4,000円 | 約407万円 |
愛知県 | 約30万1,000円 | 約72万円 | 約433万2,000円 |
京都府 | 約27万7,000円 | 約67万4,000円 | 約399万8,000円 |
大阪府 | 約29万8,000円 | 約64万7,000円 | 約422万3,000円 |
三重県 | 約30万3,000円 | 約73万5,000円 | 約437万1,000円 |
滋賀県 | 約31万9,000円 | 約90万4,000円 | 約473万2,000円 |
兵庫県 | 約29万2,000円 | 約78万4,000円 | 約428万8,000円 |
奈良県 | 約30万円 | 約65万3,000円 | 約425万3,000円 |
和歌山県 | 約29万5,000円 | 約64万7,000円 | 約418万7,000円 |
鳥取県 | 約27万6,000円 | 約76万1,000円 | 約407万3,000円 |
島根県 | 約29万5,000円 | 約73万8,000円 | 約427万8,000円 |
岡山県 | 約30万3,000円 | 約89万2,000円 | 約452万8,000円 |
広島県 | 約28万2,000円 | 約64万5,000円 | 約402万9,000円 |
山口県 | 約29万2,000円 | 約89万4,000円 | 約439万8,000円 |
徳島県 | 約29万,000円 | 約52万2,000円 | 約400万2,000円 |
香川県 | 約30万4,000円 | 約59万4,000円 | 約424万2,000円 |
愛媛県 | 約30万1,000円 | 約78万1,000円 | 約439万3,000円 |
高知県 | 約26万9,000円 | 約76万5,000円 | 約399万3,000円 |
福岡県 | 約30万1,000円 | 約57万7,000円 | 約418万9,000円 |
佐賀県 | 約28万4,000円 | 約63万9,000円 | 約404万7,000円 |
長崎県 | 約24万1,000円 | 約60万3,000円 | 約349万5,000円 |
大分県 | 約26万1,000円 | 約64万3,000円 | 約377万5,000円 |
熊本県 | 約27万円 | 約63万1,000円 | 約387万1,000円 |
宮崎県 | 約26万8,000円 | 約61万7,000円 | 約383万3,000円 |
鹿児島県 | 約28万4,000円 | 約74万9,000円 | 約415万7,000円 |
沖縄県 | 約29万1,000円 | 約60万6,000円 | 約409万8,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-都道府県、職種(特掲)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)-|厚生労働省
地域によって最低賃金や医療施設の数、求人の状況などに違いがあることから、働くエリアでも作業療法士の給与水準は変わってくるようです。
地域別の傾向を分析するために、8地方区分で比較してみましょう。
地方 | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 平均年収 | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | 約27万4,000円 | 約70万6,000円 | 約399万4,000円 |
東北 | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 | 約27万6,000円 | 約74万7,000円 | 約405万5,000円 |
関東 | 東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川 | 約30万円 | 約65万7,000円 | 約425万円 |
中部 | 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 | 約29万1,000円 | 約73万4,000円 | 約422万2,000円 |
近畿 | 京都、大阪、三重、滋賀、兵庫、奈良、和歌山 | 約29万8,000円 | 約72万1,000円 | 約429万3,000円 |
中国 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口 | 約29万円 | 約78万6,000円 | 約426万1,000円 |
四国 | 徳島、香川、愛媛、高知 | 約29万1,000円 | 約66万6,000円 | 約415万8,000円 |
九州 | 福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 | 約27万5,000円 | 約63万3,000円 | 約393万3,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-都道府県、職種(特掲)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)-|厚生労働省
このように地方別に収入を比較すると、関東地方や近畿地方など人口が集中している都市部は、全体的に高い給与水準にあることがわかります。
事業規模別
事業規模(従業員数) | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 平均年収 |
---|---|---|---|
10人〜99人 | 約32万3,000円 | 約58万7,000円 | 約430万3,000円 |
100人〜999人 | 約32万2,000円 | 約72万2,000円 | 約458万7,000円 |
1,000人以上 | 約33万1,000円 | 約113万1,000円 | 約510万8,000円 |
企業規模計(10人以上) | 約32万2,000円 | 約79万8,000円 | 約465万9,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
職場の規模別にみると、大きな組織になればなるほど年収も高くなっていることがわかります。一般的に、大規模な施設ほど高度な専門性を求める傾向にあり、給与にもそれが反映されていると考えられます。
月収はほぼ同水準ですが、大きいのは賞与(ボーナス)の違いです。従業員数10人〜99人の小規模の企業の賞与(ボーナス)の平均支給額が約58万7,000円であるのに対し、従業員数1,000人以上の大企業では約113万1,000円と、その2倍近くの賞与(ボーナス)が支給されています。
雇用形態別
正社員として働く作業療法士の平均年収は約432万6,000円。月収換算すると約30万1,000円で、賞与(ボーナス)の平均支給額は約71万4,000円です。
それに対して、パート・アルバイトとして働く作業療法士の平均時給は2,200円です。全職種のパート・アルバイトの平均時給は約1,400円であるため、パート・アルバイトとして働く作業療法士の給与水準は平均より高いといえます。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-短時間労働者の職種(小分類)別1時間当たり所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査-短時間労働者の年齢階級別1時間当たり所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額|厚生労働省
作業療法士が年収アップを目指す方法
作業療法士が年収アップを目指すための主な方法は以下のとおりです。
- 同じ職場で経験を重ねる
- 転職する
- 担当領域を広げる
- 資格を取得する
- 副業を始める
同じ職場で経験を重ねる
同じ職場で働き続けていると、勤続年数に応じて基本給は徐々に増えていくのが一般的です。
また、長く勤めることで主任、係長、課長、部長などに昇格するチャンスも広がるでしょう。これらの役職に就ければ基本給が上がるだけでなく、役職手当も支給されるため年収アップが期待できます。
転職する
いまの職場で培ったスキル・経験を活かして、収入アップが期待できる職場に転職するのも選択肢の一つです。
例えば、インセンティブ制を導入している職場に転職すれば、努力に応じて収入を増やすことが可能です。特に近年訪問リハビリの分野では、訪問件数が増えるごとに数千円単位で報酬が上乗せされるなど、成果に応じた給与体系を導入する事業所が増えているようです。
担当領域を広げる
作業療法士としてキャリアアップを目指すなら、転職や異動の申し出などで、担当可能な領域を広げることが重要です。
特定の分野を長く担当していると確かにその分野の知識やスキルは深まりますが、その一方で他の分野の経験が不足し、視野が狭くなることもあります。
その点、複数の分野に精通した作業療法士は、幅広い知識や技術があることからさまざまな場面で重宝されやすいです。職場内で高く評価されれば、指導的な立ち位置や管理職へのステップアップもしやすくなるでしょう。
もちろん、一つの分野で専門性を高めることもスキルアップを図る方法の一つです。ただし、キャリアアップを意識するなら、作業療法士の場合は幅広い分野に精通しているほうが有利といえるでしょう。
資格を取得する
日本作業療法士協会が定める「認定作業療法士」や「専門作業療法士」の資格取得も、作業療法士がキャリアアップを目指す方法の一つです。
認定作業療法士とは、作業療法の実践や教育、研究や管理運営に関して一定以上の能力があると、日本作業療法士協会に認められた作業療法士に与えられる資格です。
さらにその認定作業療法士のなかでも、特定の作業療法の分野において高度な専門知識と技術を有する者が、専門作業療法士として認定されます。
これらは、一定の実務経験や研修の受講、事例報告など厳しい基準をクリアした作業療法士のみに与えられる資格です。作業療法士として高度なスキルがあることの証明となるため、待遇の向上が期待できます。
副業を始める
2017年の働き方改革を経て、徐々に医療業界でも副業を認める動きが広がっています。
副業OKの職場であれば週1回訪問リハビリのアルバイトをする、セミナーの講師を勤めるなどの副業を始めるのも一つの手段です。
勤務先を一つに限定せず、さまざまな現場で経験を積むことは収入アップだけでなく、作業療法士としての知識や技術を磨く貴重な機会にもなるでしょう。
神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科では
神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、作業療法士が目指せる専門学校です。
兵庫県唯一の4年制で、卒業後即戦力として活躍できる知識と技術をじっくり身につけられます。
一人ひとりに合ったきめ細やかなサポートで、国家試合格率は94.0%、就職率は100%という確かな実績を誇っているため、学習面に不安がある方も安心です。(※開校からの卒業生の実績)
医療や小児、福祉・介護など、自分の興味がある分野で活躍できる作業療法士を目指しませんか?
気になる方はぜひ、無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加お待ちしております。
>>無料の資料請求はこちら
>>オープンキャンパス情報はこちら
作業療法士についての気になるQ&A
ここまで、作業療法士の収入面を解説してきましたが、仕事を選ぶ際に気になるのは給料だけではないと思います。
そこで、ここからは収入以外の観点で、作業療法士に関するよくある質問をQ&A形式で解説します。
Q.作業療法士の仕事内容は?
A.作業療法士は、食事や入浴、着替えなど日常生活で必要となる応用的な動作のリハビリを担当します。
また、手芸や料理、陶芸などの作業活動を通して、こころの病気や精神障がいを抱える方の「こころのリハビリテーション」も担当します。
Q.作業療法士はどんな人に向いている?
A.作業療法士は、人の様子の変化を敏感に察し、気持ちに寄り添える方が向いています。
作業療法士は、食事や入浴、着替えなど日常生活に必要な動作のリハビリテーションを担当する職業です。
身体だけでなく「こころのリハビリテーション」も担当するため、こころの病気や精神障がいを抱える方への精神的なサポートも仕事の一つとなります。このため、患者さんの気持ちや状態の変化を敏感に察し、寄り添った対応ができる方に向いているでしょう。
また、精神的な困難を抱えている方を支えるには、サポートする側の心が健康であることも大切です。悩みすぎたり、考えすぎたりしやすいタイプだと、患者さんの感情に影響されてつらく感じることがあるかもしれません。
Q.作業療法士の今後の需要は?
A.高齢化とともに需要が増加するほか、身体障がい領域や精神障がい領域、発達障がい領域など幅広い分野での活躍が期待できます。
作業療法士は、病院やリハビリテーションなどの医療施設だけでなく、介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設でも活躍しています。
高齢化が進む日本では、これらの介護・福祉施設の利用者が増えることが予想されるため、それに伴い老年期障がい領域を担当する作業療法士の需要も高まるでしょう。
また、作業療法士は老年期障がい領域以外にも、身体障がい領域や精神障がい領域、発達障がい領域など幅広い分野で活躍できるため、今後も就職に困ることは少ないと考えられます。
まとめ
今回は、食事や着替え、入浴など日常生活に必要な動作のリハビリテーションをおこなう作業療法士の給料事情を解説しました。
作業療法士の20代の平均年収は、約364万4,000円です。20代の給与所得者全体の平均賃金は241万5,000円のため、同年代のなかでも比較的高い給与水準といえます。
ただし、勤務先のエリアや規模によっては給与に差が生じることもあるため、就職活動の際にはその点も考慮して最終的に判断すると良いでしょう。
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校