理学療法士の30代の給料はいくら?平均年収や月給、賞与(ボーナス)を解説

理学療法士の30代の給料はいくら?平均年収や月給、賞与(ボーナス)を解説

業務にも慣れ、安定して働けるようになってくる30代。結婚・出産などのライフイベントも増えるため、将来の収入や働き方を見つめ直す方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、30代の理学療法士の月給・賞与(ボーナス)・平均年収などの給料事情を解説します。年齢別・男女別の平均年収の推移や、年収500万〜600万円、年収700万〜800万円、年収900万〜1000万円以上など、目標年収を実現するための方法も解説しますのでぜひ参考にしてください。

30代の理学療法士の給料はどのくらい?

30代(30歳〜39歳)の理学療法士の平均年収は、約437万4,000円です。その内訳としては、平均月収が約30万2,000円、年間の賞与の平均支給額が約75万円となります。

一方、30代の給与所得者全体の平均賃金は約300万4,000円です。このため30代の理学療法士の給与水準は、同年代と比べて高いといえます。

月給・賞与(ボーナス)・年収

続いて、30代の理学療法士の給料データを、30代前半・後半に分けて見てみましょう。

年齢 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
30代前半(30歳〜34歳) 約29万1,000円 約71万2,000円 約420万4,000円
30代後半(35歳〜39歳) 約31万2,000円 約78万7,000円 約453万1,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

上記の表からわかるとおり、30代前半の理学療法士の平均年収は約420万4,000円。30代後半の平均年収は約453万1,000円です。5年間で約30万円給料がアップしていることがわかります。

給与所得者全体で見ると、30代前半の平均賃金は286万円、30代後半の平均賃金は314万8,000円です。このため30代の理学療法士の給与水準は、30代の全期間を通じて同年代よりも高い傾向にあるといえます。

【年齢別】理学療法士の平均給与

ここからは30代に限定せず、理学療法士全体の平均年収をチェックしてみましょう。

全年代を合計した理学療法士の平均年収は、約432万6,000円。内訳は平均月収が約30万1,000円、年間の賞与(ボーナス)の平均支給額が約71万4,000円です。

給与所得者全体の平均年収は約460万円であるため、平均的な給与水準といえます。

30代以降の給料の変化

それでは、30代以降になると理学療法士の年収はどのように変化していくのでしょうか?
以下は、理学療法士の年齢別の給料をグラフで表したものです。
30代以降の給料の変化

平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
20代(20歳〜29歳) 約26万1,000円 約51万2,000円 約364万4,000円
30代(30歳〜39歳) 約30万4,000円 約75万円 約439万2,000円
40代(40歳〜49歳) 約33万4,000円 約87万円 約487万8,000円
50代(50歳〜59歳) 約37万1,000円 約98万2,000円 約542万8,000円
60代(60歳〜69歳) 約27万9,000円 約81万6,000円 約415万8,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

理学療法士の年収は、年齢とともに堅調に上昇していきます。30代で400万円に達した後も順調に上昇を続け、ピークとなる50代の年収は約542万8,000円になります。

60代になると年収が減少傾向になりますが、その原因としては、定年による再雇用が関係していると考えられます。定年を迎えると、正社員から契約社員や嘱託職員などに雇用形態が変化することが多く、それが年収の低下を引き起こす要因となっているようです。

【男女別】理学療法士の給料の推移

次に、理学療法士の平均年収を男女別に比較してみましょう。
男性理学療法士の平均年収は約452万1,000円、女性理学療法士の平均年収は409万5,000円です。

男女別の年齢ごとの給料の推移は以下のとおりです。

男性理学療法士の月給・賞与(ボーナス)・年収

男性理学療法士の月給・賞与(ボーナス)・年収

年齢 平均年収
20歳〜24歳 約338万円
25歳〜29歳 約385万7,000円
30歳〜34歳 約422万7,000円
35歳〜39歳 約469万1,000円
40歳〜44歳 約489万3,000円
45歳〜49歳 約492万1,000円
50歳〜54歳 約479万3,000円
55歳〜59歳 約623万円
60歳〜64歳) 約538万1,000円
65歳〜69歳 約570万円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省

男性理学療法士の平均年収は、年齢とともに順調に増え続け、年収のピークである50代後半になると600万円を超えます。年齢・経験年数を重ねるとともにリーダーシップを求められる機会が増え、それに伴って昇進の機会も増えることが主な原因だと考えられます。

女性理学療法士の月給・賞与(ボーナス)・年収

女性理学療法士の月給・賞与(ボーナス)・年収

年齢 平均年収
20歳〜24歳 約325万1,000円
25歳〜29歳 約362万5,000円
30歳〜34歳 約381万2,000円
35歳〜39歳 約405万6,000円
40歳〜44歳 約426万1,000円
45歳〜49歳 約481万9,000円
50歳〜54歳 約491万円
55歳〜59歳 約524万6,000円
60歳〜64歳 約485万6,000円
65歳〜69歳 約277万6,000円

参照:
令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省

女性理学療法士も男性同様、経験年数に応じて給与が上がっていきます。全体的に男性の給与の方が高めではあるものの、性別による収入差はそこまで大きくありません。

50代後半で男女の収入差が開きますが、これは理学療法士に限った現象ではありません。以下のように給与所得者全体で見ても、50代後半は最も収入に男女差が生まれる年代であることがわかります。
給与所得者全体の年収の推移

年齢 男性の平均年収 女性の平均年収 男女の収入差
20歳〜24歳 約229万3,000円 約219万6,000円 9万7,000円
25歳〜29歳 約267万8,000円 約245万8,000円 22万円
30歳〜34歳 約302万1,000円 約259万6,000円 42万5,000円
35歳〜39歳 約337万9,000円 約270万1,000円 67万8,000円
40歳〜44歳 約371万8,000円 約276万8,000円 95万円
45歳〜49歳 約396万9,000円 約281万7,000円 115万2,000円
50歳〜54歳 約417万7,000円 約285万9,000円 131万8,000円
55歳〜59歳 約427万4,000円 約281万7,000円 145万7,000円
60歳〜64歳 約334万2,000円 約246万6,000円 87万6,000円
65歳〜69歳 約293万3,000円 約217万1,000円 76万2,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差

30代の理学療法士が給料を上げる方法

30代の理学療法士が給料を上げる方法

30代の理学療法士が給与アップを目指すには主に以下3つの方法があります。

  • 管理職への昇進を目指す
  • 独立・開業する
  • 給料の高い職場に転職する

管理職への昇進を目指す

職場で係長や主任などのリーダー的な立場に昇進すれば、役職手当が支給されるだけでなく、基本給や賞与も上がる可能性があり全体的な給料アップが期待できます。

また、他の医療職の平均年齢が40代であるのに対し、理学療法士の平均年齢は35.6歳と比較的若い傾向にあります。このため職場によっては、同年代よりも早くキャリアアップできる可能性があるでしょう。

独立・開業する

理学療法士として確かなスキルと経験が身に付いたら、独立・開業するのも一つの選択肢です。経営が順調にいけば、高収入が期待できます。

例えば、整体院や介護予防事業所などであれば、特別な資格なしで開設が可能です。また、鍼灸師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師など開業権のある資格を取得すれば、治療院や施術所などの開業も可能となります。

給料の高い職場に転職する

現在の職場で、給料の限界や昇進する難しさを感じている場合は、転職も視野に入れましょう。より自身のスキルや経験をより活かせる職場が見つかるかもしれません。

具体的には、給与水準が高い職場や、より良いポジションで採用してくれる職場、歩合制(インセンティブ制)を導入している職場に転職することで、収入アップが期待できます。

【年収別】理学療法士が高収入を目指す方法

【年収別】理学療法士が高収入を目指す方法
ここからは、目指したい年収別に、理学療法士が高収入を目指す方法を紹介します。

  • 年収500万〜600万円
  • 年収700万〜800万円
  • 年収900万〜1000万円以上

年収500万〜600万円

理学療法士の年収のピークである50代後半の平均年収は、男性が約623万円、女性が約524万6,000円です。
このため理学療法士が500万〜600万円の年収を得るには、いまの職場で管理職を目指す、副業で不足分を補うなどの方法で、比較的簡単に達成できるでしょう。

また、年齢に関係なく高収入を目指すには、インセンティブ制を導入している訪問リハビリへの転職もおすすめです。20代、30代の若さでも、やる気と実力次第で500万〜600万円の収入が得られるでしょう。

年収700万〜800万円

前述したように、理学療法士のピーク時の平均年収は500万〜600万です。このためその少し上となる700万〜800万を目指すには、勤務先や働き方を少し考える必要があります。

求人サイトなどに掲載されている実際の求人情報によると、理学療法士の知識が活かせる職場のなかでも、医療機器メーカーやシンクタンクなどは高待遇な求人が多いようです。

また、インセンティブ制の訪問リハビリで活躍すれば、年齢関係なく500万〜600万円ほどの収入が期待できます。このため訪問リハビリに転職したうえで不足分を副業で稼ぐのも選択肢の一つです。

年収900万〜1000万円以上

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者のうち年収1,000万円を超えている方は5.5%と全体のごくわずかです。このため理学療法士に限らず、一つの勤務先で年収1,000万円以上を稼ぐのはややハードルが高いといえます。

理学療法士の知見を活かせて、なおかつこれらの給与水準に達する職業としては、大学の講師が挙げられます。収入のピークとなる50代後半の平均年収は、講師・助教授で約827万円、准教授で約888万円、教授の場合約1112万3,000円です。

これらの職業以外で年収1,000万円以上を目指すには、本職に加えて、副業で十分な稼ぎを得る必要があるでしょう。具体的には、訪問リハやセミナー講師活動、医療書籍の執筆などの方法が挙げられます。

また、フリーランスの理学療法士として活躍する、整体院やリラクゼーションサロンを開院するなどの独立・開業も一つの手段です。事業が軌道に乗れば、昇給制度や労働時間などに縛られることなく、収入を増やすことが可能になります。

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省

理学療法士が転職するときの注意点

転職は、自分自身の成長や給料アップを目指すための選択肢の一つです。しかし、転職活動では勤続年数や前職での経験も評価対象となるため、1つの職場に最低でも1年は勤務するのがおすすめです。

また、長期的な視点で考えると、給料の高さだけでなく、仕事内容や福利厚生、やりがいや将来性なども職場選びの重要なポイントとなります。働き始めてからギャップを感じることのないよう、あらかじめなりたい理学療法士像や希望する専門分野、キャリアプランなどを考えておくとよいでしょう。

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法科では

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、理学療法士が目指せる専門学校です。
兵庫県で唯一の4年制で、医療・福祉分野はもちろん、スポーツ分野や小児分野など興味のある分野をじっくり学べます。

活躍したいフィールドの専門知識を身につけて、自分の理想とする理学療法士を目指しませんか?「理学療法士になりたい」「理学療法士という仕事に興味がある」方はぜひ、無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。

まとめ

30代の理学療法士の平均年収は約437万4,000円です。30代の給与所得者全体の平均賃金は300万4,000円のため、同年代よりも高い給与水準といえます。

30代は、昇進や転職などの選択肢が広がるだけでなく、結婚・出産などのライフイベントも増える時期です。この機会にいま一度、自分がどのような理学療法士として、どのように活躍したいのか、キャリアプランを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

理想の未来を実現するために、自分にとって必要なステップを逆算し、今できることから始めていきましょう。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 三田校>
理学・作業・言語・救急・義肢
住所〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
お問い合わせ0120-511-294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/