
社会福祉士学校が目指せる専門学校とは?
通学制や通信制など課程の種類や大学と比較した際の特徴について紹介します。
記事の後半では、社会福祉士の養成施設の選び方の基準についても紹介していますので、「養成施設の選び方がわからない」「進学先の候補がなかなか絞れない」という人はぜひ参考にしてください。
目次
社会福祉士になるには
社会福祉士は、社会福祉士国家試験に合格することで資格取得が可能です。
しかし、社会福祉士国家試験は誰でも受けられるわけではなく、社会福祉士国家試験を受験するには一定の受験資格を満たす必要があります。
社会福祉士の受験資格を満たす方法は、主に以下のルートにわかれます。
- 福祉系大学ルート
- 養成施設ルート
- 実務経験ルート
- 実務経験+養成施設ルート
福祉系大学ルート
福祉系の4年制大学で指定科目を履修、卒業することで社会福祉士の受験資格を取得するルートです。
大学を卒業後、すぐに社会福祉士国家試験を受験することが可能です。
養成施設ルート
定められた期間社会福祉士の養成施設に通学することで、受験資格を取得するルートです。
4年制の福祉大学で基礎科目を履修、卒業している場合は、短期養成施設などで6ヶ月以上学ぶことで受験資格を得ることができます。
また、一般の4年制大学を卒業している場合は、一般養成施設などで1年以上学ぶことで受験資格を取得可能です。
実務経験ルート
福祉系の短大等で指定科目を履修、卒業し、定められた期間相談援助の実務経験を積むことで受験資格を取得するルートです。
3年制の短大に通っていた場合は1年間、2年制の短大に通っていた場合は2年間の実務経験を積むことで受験資格が得られます。
実務経験+養成施設ルート
相談援助の実務経験を積んだ後、養成施設を卒業することで社会福祉士の受験資格を取得するルートです。
一般の短大を卒業している場合は、3年制は1年、2年制は2年の相談援助実務経験を積んだ後、一般養成施設などで1年以上学ぶことで受験資格が得られます。
また、中卒または高卒の場合は相談援助の実務経験を4年以上積んでから、一般養成施設などで1年以上学ぶことで社会福祉士の受験資格を取得可能です。


社会福祉士の専門学校は養成施設の一つ
社会福祉士の養成施設とは、社会福祉士になるための訓練を行う場所です。
社会福祉士の養成施設には大きくわけて、一般大学・短大を卒業した人が対象となる一般養成施設と、福祉系大学・短大を卒業した人が対象となる短期養成施設の2種類があります。
一般養成施設や短期養成施設に指定されている学校は、大学や短大、専門学校などさまざまですが、令和5年現在、社会福祉士の養成施設に指定されている専門学校としては、一般養成施設が56校、短期養成施設が10校となっています。
(参照:[社会福祉士国家試験]受験資格:短期養成施設・一般養成施設)
社会福祉士の専門学校の種類と特徴
一般養成施設と短期養成施設に指定されている社会福祉士の専門学校は、そのなかでも通学制と通信制にわかれます。
毎日学校に通って勉強する通学制は、対面授業を前提としているのが特徴です。
日中に授業が行われる昼間制と、夕方から夜に授業が行われる夜間制があります。
一方、通信制の専門学校は、PCやタブレットなどを活用した自宅学習を中心としています。
大学との違い
専門学校と大学とでは、学ぶ目的や行っている教育に違いがあります。
大学は学位の取得を目的とし、幅広い教養を身につけるための学問的な教育を行っています。
それに対して専門学校は、卒業後すぐに特定の職業に就けるよう実践的な職業教育を行う場所です。
このため専門学校は、大学と比べてより実践的な内容を学べるという特徴があります。


目的や状況に合わせて進学先を選ぼう
社会福祉士を目指すためにどんな学校を選んだらいいかは、最終学歴や今置かれている状況によって変わってきます。
高校卒業後に社会福祉士を目指す場合
高校卒業後から社会福祉士を目指そうと考えている場合なら、4年制の福祉系大学への進学がおすすめです。
指定科目を履修することで、卒業後自動的に社会福祉士の受験資格が取得できます。
社会人から社会福祉士を目指す場合
すでに社会人として働いている場合は、今から4年間福祉系の大学に通うよりも、実務経験を積んだり養成施設で学んだりした方が、早く社会福祉士として活躍できる可能性が高いです。
最終学歴によって必要とされる年数は異なりますので、まずは自分が最短で資格取得できるルートはどれか計算しましょう。
養成施設に通う場合は、時と場所を選ばず自分のペースで勉強できる通信制や、夕方から夜にかけて授業が行われる夜間制がおすすめです。
家事や仕事で忙しい社会人の方でも空き時間を活用して、社会福祉士の資格取得が目指せます。
社会福祉士の専門学校を選ぶときのポイント
令和5年現在、社会福祉士の養成施設に指定されている学校はほとんどが専門学校です。
実際に数値を見てみても、一般養成施設は全76校中56校、短期養成施設は全15校中10校と全体の70%近くが専門学校であることがわかります。(参照:[社会福祉士国家試験]受験資格:短期養成施設・一般養成施設)
そこで、数ある社会福祉士の専門学校のなかから自分に合った学校を選ぶためのポイントについてご紹介します。
まずは通信か通学かを選択
一般養成施設、短期養成施設ともにその課程には通学と通信の2種類があります。
毎日学校に通う通学制は直接講師から指導が受けられるほか、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できるのが魅力です。
このため学習の理解が深まりやすい、現場で即戦力となるような知識や技術が身につきやすいなどのメリットがあります。
それに対して通信制は、時間と場所を選ばず自分のペースで勉強でき、学費が通学制と比べると2〜5万円ほど安いのがメリットです。
そのほか受験資格取得までにかかる期間なども比較しながら、自分のライフスタイルや希望により適した方を選択しましょう。
合格実績や就職率をチェック
社会福祉士の養成施設に通って受験資格を取得しても、社会福祉士国家試験に合格し、就職先を見つけないと社会福祉士として働くことはできません。
このため直近の国家試験の合格率や就職率も社会福祉士の専門学校を選ぶときの大切なポイントです。
とくに国家試験の合格率は学習のサポート体制を確かめる重要な指標の一つですから、事前にしっかりチェックしておきましょう。
アクセスの良さ
毎日通学することを考えると、自宅からのアクセスの良さも専門学校選びの重要なポイントです。
通信制の場合も、福祉系の実務経験がない場合はスクーリングといって学校や指定された会場で実習や演習などの課外活動を行う必要があります。
特に社会人の方は仕事で休めない時期などと重なることがないよう、事前に日程や開催場所をチェックしておきましょう。


まとめ
社会福祉士とは、福祉・医療に関する相談援助の専門家として活躍するための国家資格です。
高齢者や障がい者、ひとり親家庭などさまざまな理由で日常生活に困難を抱えている方たちの問題解決を支援、サポートします。
まさに「悩みを抱えている人や困っている人の力になりたい」と考えている方にぴったりの職業ですが、そんな社会福祉士を目指すには一定の受験資格を満たし、国家試験に合格する必要があります。
社会福祉士の受験資格を取得するにはさまざまな方法がありますが、指定された養成施設で学ぶ場合、より実践的な教育が受けられる専門学校がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校 中央校は、2024年4月に夜間1年制の社会福祉士科を新しく開設します。
平日の授業時間は18時10分〜のため、忙しい社会人の方でも仕事帰りに無理なく通学することが可能です。
希望者には、福祉の現場を経験できる各種施設の業界アルバイトも紹介しているため、働きながら勉強できるところを探している人もぜひご検討ください。
ぜひ資料請求でカリキュラムやオープンキャンパスなどの情報をチェックしてみてくださいね。
>>資料請求はこちら 神戸医療福祉専門学校の社会福祉士科では、夜間1年でスクールソーシャルワーカーはもちろん、その他医療や福祉の現場でソーシャルワーカーとして幅広く活躍できる社会福祉士の資格取得が目指せます。 夜間制で授業時間は基本的に18時10分〜のため、日中は仕事で忙しい社会人の方でも無理なく通学できます。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや社会福祉士科の詳細情報をご覧ください。
>>オープンキャンパス情報はこちら
社会福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
また、社会福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「社会福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校