
「きつい・汚い・危険」の3Kなどと呼ばれることもある介護職。
しかし、実際にはやりがいを持って楽しく働いている介護職員も多く、働く前から「何だか大変そう」というイメージだけで諦めてしまうのはもったいないです。
そこでこの記事では介護職として働く楽しさややりがい、就職するメリットなどを紹介。
あまり知られていない介護業界の魅力について解説していきますので、ぜひ就職や転職、進路選びの参考にしてみてくださいね。
目次
そもそも介護職とは?主な職種と仕事内容
高齢者の方や心身に障害を持っている方のサポートをするのが介護の仕事です。
ただし、具体的な業務内容は働く施設や事業所の種類、職種などによって異なります。
そこでまずは介護業界の代表的な職種とその仕事内容について紹介していきます。
介護士
一般的に介護職と聞くと真っ先に思い浮かぶのがこの介護士の姿ではないでしょうか?
介護士とは、正確には老人ホームやデイサービスなどの施設や利用者の自宅で、実際に介護業務にあたる人の総称です。
具体的には食事や着替え、入浴など日常生活をサポートする身体介護や、洗濯や掃除など家事をサポートする生活援助などを行います。
無資格・未経験でも働くことができますが、利用者の体に触れる身体介護を行うには介護職員初任者研修以上の資格が必要です。
訪問介護員(ホームヘルパー)
在宅支援を必要とする利用者の自宅を訪問して介護サービスを提供する介護士です。
身体介護と生活援助に加えて、医療機関への移動を手伝う通院介助も行います。
訪問介護員として働くには、介護職員初任者研修以上の資格が必須です。
ケアマネジャー
要介護認定を受けた人に対して、必要な介護サービスやその提供時間、達成すべき目標などをまとめた介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する職業です。
介護サービスを提供した後も定期的なモニタリングを行って進捗をチェックし、適宜プラン内容を調整します。
さらに利用者やその家族の相談に乗って、何か問題があれば各機関に働きかけて解決を図ります。
ケアマネジャーになるには、一定の受験資格を満たして介護支援専門員実務研修受講試験を受験し合格する必要があります。
サービス提供責任者
訪問介護事業所の責任者です。
ケアマネジャーが考えたケアプランをもとに訪問介護計画書を作成します。
また、訪問介護員(ホームヘルパー)たちのリーダー的存在として指導やシフト作成などの管理業務を行うのもサービス提供責任者の仕事です。
サービス提供責任者になるには介護福祉士実務者研修または介護福祉士の資格が必要です。
生活相談員・支援相談員
介護施設の利用にあたって各種手続きを行ったり、利用者本人やその家族の相談に乗ったりする職業です。
生活相談員は、日常生活の支援を目的とした特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームなどの高齢者福祉施設で働いています。
それに対して支援相談員は、利用者の社会復帰を目的とした介護老人保健施設で働いているという違いがあります。
生活相談員または支援相談員になるには、一般的に社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格のいずれかの資格が必要です。


介護職は大変?楽しさややりがい、魅力
介護職は体力が求められる、仕事量の割に給料が低いなどの理由から「大変そう」というイメージが強い職業です。
しかし実際には以下のような点を励みに、やりがいを持って楽しく働いている人もたくさんいます。
直接感謝の言葉を聞ける
困っている人を助けるのが介護の仕事ですから、そのぶん感謝される機会も多くあります。
介護サービスの利用者やその家族から「ありがとう。」「助かったよ。」など直接感謝の言葉を聞けることは大きなやりがいだといえるでしょう。
また、自らの介護ケアやコミュニケーションによって利用者の方が笑顔になった瞬間や、じょじょに回復・自立していく利用者の姿にやりがいを感じるという人も多いようです。
人や社会の役に立っていることを実感できる
感謝される機会の多い介護職では、自分が直接人の役に立てていることを日々実感できます。
「自分を本当に必要としてくれている人がいる」と思えるのは幸せで非常にやりがいのあることです。
また、高齢化が進む日本では、介護職に従事するということそれ自体が社会問題に貢献しているといえます。
人のためだけでなく、国のためにも役に立っているということは自身の大きな誇りとなるでしょう。
人生の先輩から色々なことを教われる
人生の大先輩でもある高齢者の方々から色々なことを教えてもらえるのも、介護職ならではの魅力です。
普段、戦争や震災、戦後の日本など私たちの知らない時代を生き抜いてきた人の話を聞ける機会というのはそう多くないですから、たくさん学ばせていただくことがあるでしょう。
実際、介護業界で働いている人の中には同年代にはない価値観や考え方を知ることで「視野が広がった」「自分の人生観が変わった」と答える人も少なくありません。
そのほか介護業界で働くメリットとは
人と関わる楽しさや感謝される喜びだけが、介護職のやりがいではありません。
介護業界で働くことには、長い目で考えるとさらに以下のようなメリットがあります。
求人が豊富で安定して働ける
日本における少子高齢化はどんどん加速しており、今後も介護サービスの利用者は増え続けることが予想されます。
このように介護は常に需要があり、確実に将来性のある仕事ですから将来にわたって安定して働ける可能性が高いです。
すでに慢性的な人手不足で売り手市場の状況にあるため、なかなか仕事が見つからないということがなく、たくさんの求人の中から自分に合った職場を見つけることができます。
自分に合った働き方ができる
老人ホームなどの入居施設や通所介護(デイサービス)、訪問介護などさまざまなサービス形態がある介護業界では雇用形態も働き方もさまざま。
自分に合ったサービス形態・勤務形態の職場を選べば、ライフステージに合わせて柔軟に働くことができます。
例えば子どもがいないうちは、夜勤のある特別養護老人ホーム(特養)などの施設で正社員としてバリバリ稼いで、子どもができたら訪問介護事業所に転職。
まだ小さいうちはパートとして午前中だけ働き、学校に通うようになったら今度は日勤帯のデイサービスに勤務するなど、自分のキャリアデザインに合わせた働き方が可能です。
キャリアアップが目指しやすい
介護職は年齢や性別に関係なく働けるため、やる気さえあれば誰でもキャリアアップが目指しやすい仕事です。
段階的に介護の知識や技術が身につけられるような資格制度も整っているため、キャリアの道筋が分かりやすいのも一つのメリットだといえるでしょう。


介護業界で働くなら介護福祉士の資格取得がおすすめ
介護の仕事自体は無資格・未経験からでも始めることが可能ですが、有資格者よりも採用してくれる職場や業務範囲は限られます。
介護職のメリットを最大限に活かして働きたいなら介護福祉士の資格取得がおすすめ。
介護に関係する資格にはさまざまなものがありますが、介護福祉士はその中で唯一の国家資格です。
介護に関して専門的な知識と技術があることを国から認められた証明となるので、信頼性が高く、持っていれば 一生役に立つ資格だといえるでしょう。
実際、 介護業界でキャリアを積むには必須ともいえる資格で、サービス提供責任者や施設長などの管理職が目指せるほか、ケアマネジャーや生活相談員など相談援助の職種へキャリアアップも可能となります。
神戸医療福祉専門学校 中央校 介護福祉科は、最短2年で介護福祉士の資格取得が目指せる専門学校!
2017〜2022年度の国家試験合格率は99%、就職率は15年連続100%という安定と信頼の実績を誇っているため、これから介護業界で活躍したいと考えている方にぴったりです。
同じ志をもった仲間といっしょに、利用者の方の心に寄り添える介護福祉士を目指しませんか?
まとめ
特殊な仕事内容であることから、ニュースやブログ、SNSなどでネガティブな情報ばかりがフォーカスされがちな介護業界。
しかし、どの職業にもメリットデメリットが存在するように、介護職にも介護職にしかないやりがいや魅力がたくさんあります。
実際に今は介護業界でバリバリ活躍し、自分の仕事に誇りを持って働いている人も「最初は不安でいっぱいだった」という人がほとんどです。
誰でも働く前は多少なりとも不安や緊張を抱えるもの。 神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科では、国家試験全員合格と就職全員内定に向けて取り組んでいるので、開校以来の国家試験の合格率は、99%!(※2017〜2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も16年連続で100%に達しています。(※2008~2023年度実績) 学内でじっくりと学んだ後、自信をもって学外実習にのぞめ、2年間の多彩な実習で即戦力となる介護福祉士を目指します。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや介護福祉士科の詳細情報をご覧ください。 また、介護福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「介護福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
「先生と相談がしやすい距離感!」(兵庫県立神戸商業高等学校出身) 「国家試験に向けてのサポートが充実!」(私立神戸常盤女子高等学校出身) 「一緒に実技を練習したり、なんでも相談しあえる仲間ができた!」(姫路市立飾磨高等学校出身) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
あまり神経質にならずに一度きりの人生を楽しむつもりで、思い切って自分のやりたいことに挑戦してみてくださいね。
介護福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
在校生の声
>>資料請求はこちら
>>オープンキャンパスはこちら
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校