
足を失った方たちの歩行をはじめとした普段の生活を支える義足。
体の一部として使われるため、なくてはならないものです。
そんな義足は、一体どのようにして作られるのでしょうか?
この記事では義足の作り方を、採型から仕上げまで、実際の製作工程にそって紹介していきます。
義肢装具士が義足を作るときの流れを一緒に見ていきましょう。
神戸医療福祉専門学校は、義肢装具士として活躍するのに必要な知識や技術を学べる専門学校です。
義肢装具士になりたい!目指している!という方は、オープンキャンパスの開催や、学校に関する資料請求ができますので、ぜひ一度チェックしてください!
患者さんに合った義足を作る作業は、義肢装具士の手によって一つ一つ丁寧に行われます。
義足を作る流れは主に、以下の通りです。
- カウンセリング
- 採型
- 製作
- 適合
- 修正
- 仕上げ
その作り方について、製作工程を一つずつ見ていきましょう。
目次
カウンセリング
義足の製作はまず、どんな義足を作るのか決めるところからはじまります。
一人一人に合った義足を作るために、実際に足を触らせてもらいながら、身体の状態や希望をヒアリングします。
この時、しっかり患者さんとコミュニケーションが取れるように信頼関係を築いておくことが大切です。
患者さんの希望をなるべくかなえられるよう、義肢装具の形状や、使用する素材などを考えていきます。
採型
次は、患者さんの体に合った義足を製作するために、足の型取りをおこないます。
石膏が塗ってあるギプスを患部に巻きつけ、固まったら型を外します。
製作
そのあと、採った型に石膏を流して、患者さんの足を再現していきます。
装着した時に装具が当たって痛いことのないよう、石膏を盛ったり削ったりして調整し、モデルを仕上げます。
完成したモデルに合わせてパーツを作り、組み立てると義足の形ができあがります。
適合
義足はこれから足としての役割を果たすものですから、患者さんの体に合ったものでなければ意味がありません。
そのため義足の製作過程は、ここからの調整作業が大切になります。
できあがった義足を患者さんに装着し、実際に歩いてもらうことで、痛みや違和感、使いづらさがないかチェックします。
修正
歩行の観察や本人からのフィードバックをもとに、義足のバランスや角度などを修正します。
患者さんの納得のいく仕上がりになるまで、仮合わせと修正作業を繰り返します。
仕上げ
ベルトを仮のものから綺麗なものに作り替えて、適切な長さに調整していきます。
スポンジを貼る、滑り止めを付けるなどの最終作業をして全体の形を整えたら、外装を仕上げて義足の完成です。
内部リンク:
「12/23(日)開催!義足作りの工程がまるごと見られる!特別製作実演会義肢装具士科」
【参考URL】野坂義肢製作所「義肢・装具の製作工程」


義足を構成する下肢装具のパーツ
義肢装具士は製作工程において、さまざまなパーツを作ったり、組み立てたりして、義肢装具を完成させます。
義足に使われる主な下肢装具は、以下の通りです。
- ソケット
- ライナー
- アダプター
- 懸垂システム
- 足部
それぞれのパーツの特徴や役割について、見ていきましょう。
【参考URL】:ottobock.「義足の種類と構造」
ソケット
ソケットとは、足の切断部分(断端)を収納するカップ状のパーツです。
義足と患者さんをつなげる部分のため、痛みや違和感がないか、特に念入りに適合をチェックする必要があります。
ライナー
一般的にソケットは、強化プラスチックなどの固い素材でできているため、そのまま断端を収納すると肌荒れや痛みの原因になります。
そうならないよう、足の切断部分(断端)を保護するのがライナーという下肢装具です。
やわらかいクッション素材でできており、靴下のようにすっぽりと断端を覆うことで、衝撃を吸収します。
アダプター
アダプターとは、義肢のパーツ同士を繋ぎ合わせる部品のことです。
たとえば切断部位が膝より上の場合は、膝継手と足部など、そのパーツ間を接続します。
最近ではボタンを押すだけで義足が回転し、足を組んだり、靴下を履いたりする動作をサポートしてくれるものもあります。
そのほかにも衝撃吸収や着用時の不快感の緩和など、さまざまな機能性を持ったアダプターが開発され、パーツ間を接続する以上の役割を果たしています。
懸垂システム
懸垂システムとは、義肢装具と身体のズレをなくし、義足との一体感を高めるパーツです。
ベルトからピン、機械式や電動式など様々な種類の中から、切断レベルや断端の状態に合ったものを選びます。
義肢装具の適合を高めてくれるためより快適な装着感が得られ、動作もコントロールしやすくなります。
足部
足部とは、地面につく足部分のパーツのことです。
患者さんの活動レベルに合わせて、体重移動や衝撃吸収など歩行をサポートするものから、軽いジョギングに適したものまで、様々なものが開発されています。
そのほか、自然な見た目を追求したものや耐水性に特化したものなど、患者さんの要望や生活環境に合ったパーツが選べます。
【参考URL】ottobock.「義足パーツ:股継手・膝継手・足部・アダプター」
【参考URL】幸和義肢研究所「義肢/義足」
義肢装具士とは明るい未来をつくる仕事
技術が目覚ましい進歩をとげた現代、義肢は、最低限の生活を送るための医療器具ではなくなってきています。
たとえば、野球ができる義手や水泳ができる防水性の義足などはすでに開発済みで、その可能性は無限大です。
そんな風に、患者さんの「できたらいいな」を叶える義肢装具士は、まさに明るい未来を作る仕事です。
患者さんの体だけでなく、心をも支える義足作りを、神戸医療福祉専門学校でいっしょに学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科なら就職率は100%※を誇ります!
少しでも気になった方は、ぜひ無料の資料請求からチェックしてみてくださいね。
※2019年度実績
義肢装具士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科では、国家試験の合格率は、2年連続で100%!(※2022~2023年度実績) 高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
義肢装具士養成校、日本で唯一の4年制専門学校で、最新技術&グローバルな学びで多彩な活躍を目指せます。
4年制独自のカリキュラムで、医学や工学の基礎知識から整形靴の本場であるヨーロッパでマイスターの国家資格を取得したヘルプスト先生より直接指導を受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや義肢装具士科の詳細情報をご覧ください。
また、義肢装具士科の学科の詳細を知りたい方は「義肢装具士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さんの願いを叶えられるスペシャリストをこれからもめざしていきます。」(2017年度卒業)
「患者さんに本当に喜んでいただけた時、やりがいを感じます。」(2008年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校