介護職員とは、高齢者など介護を必要とする人のために、介護に関わる業務や生活援助を行う人のことです。
言葉に明確な定義がないため、介護に携わる職業の人をまとめて呼んだり、時には介護福祉士のことを指したりするのに使われることもあります。
しかしこの記事では、老人ホームやデイサービスなどの介護施設や訪問介護事業所などで、利用者の直接介助にあたる人のことを介護職員として解説。
「介護職員になりたい」「介護業界に興味がある」という方のために、介護職員になる方法や、介護業界で活躍するための資格などについて紹介していきます。
目次
介護職員になるには?無資格でもできることはある?
老人ホームなどの介護施設の求人に応募して採用されれば、資格がなくとも介護職員として働くことは可能です。
しかし、無資格で介護職員として働く場合、その仕事内容は利用者の生活援助が中心となります。
生活援助とは、食事の支度や掃除、洗濯、買い物など日常生活の援助を行うことです。
そのほか無資格でできる介護職員の仕事としては、介護保険が適用されない自費の訪問介護サービスや、利用者の送迎を行う車の運転手などがあげられます。
資格を取得すると業務の幅がもっと広がる
無資格で介護職員として働く場合、その仕事内容はあくまでも介護のサポート的な役割が多くなります。
それに対して介護関係の資格を取得すれば、食事や着替え、入浴、排泄、歩行の介助など利用者の体に直接触れる身体介護がメインでできるようになり、業務の幅が広がります。
給与などの待遇もよくなるほか、就職や転職においても有利となりますので、介護業界で活躍したいという方は介護関係の資格を取得するのがおすすめです。


介護職員の資格にはどんな種類がある?
それでは、介護職員として活躍するためには一体どんな資格が必要なのでしょうか?
訪問介護事業所や介護施設などで働いている介護職員の多くが持っている、代表的な以下の3つの資格について紹介していきます。
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
- 介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
- 介護福祉士
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、介護に関する基本的な知識やスキルがあることを証明する入門資格です。
介護職員初任者研修講座を開講しているスクールで130時間(10科目)のカリキュラムを修了し、筆記試験に合格することで取得できます。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を取得すれば、利用者のお宅に訪問して介護を行う訪問介護サービスが提供できるようになるため、業務の幅や職場の選択肢が広がるでしょう。
資格を持っていない介護職未経験の方でも目指すことができ、最短1.5ヶ月から3ヶ月程度で取得できるため、介護業界への第一歩を踏み出すのにおすすめの資格だといえます。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)とは、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)よりもさらに専門的な知識が身につく上位資格です。
介護福祉士実務者研修を開講しているスクールで450時間(20科目)のカリキュラムを修了することでその資格を取得できます。
(介護職員初任者研修修了者は130時間が免除されるため、受講時間は320時間です。)
医療的ケアであるたん吸引や経管栄養などの基礎知識を学ぶことができ、指定事業所などで実地研修を受ければ、介護職員としてこれらの処置を行うことも可能になります。
また、訪問介護事業所でサービス提供責任者という職種で活躍できるようになるほか、3年以上の実務経験と合わせれば、介護分野で唯一の国家資格である介護福祉士の受験資格が得られます。
介護職員初任者研修と同様、無資格・未経験からでも資格取得が目指せますが、無資格者の場合その受講期間は約4〜6ヶ月。
長時間の学習や、授業内容についていけるかどうかに不安を感じる方は、まず介護の入門資格である初任者研修から挑戦してみるとよいでしょう。
介護福祉士
介護福祉士は、介護資格の中で唯一の国家資格。
介護に関して一定の知識と技術があることを国から認められるため、社会的認知度や信頼性の高い資格です。
現在は主に、以下いずれかの受験資格を満たし、介護福祉士国家試験に合格することで、その資格を取得できます。
- 厚生労働省が定める施設および職種で実務経験を3年以上積み、介護福祉士実務者研修を修了
- 介護福祉士の養成施設に入学・卒業する
- 福祉系高校を入学・卒業する
- 福祉系特例高等学校に入学・卒業後、実務経験を9ヶ月積む
介護福祉士の資格を取得すると、一般的な身体介護や生活援助だけではなく、利用者や家族の相談に乗るなど精神面のサポートも可能になります。
また、サービス提供責任者や生活相談員など、事業所で必要な役職を任されたり、介護の現場でスタッフを束ねる管理職として活躍したりできる機会も増えます。
介護職員が活躍している場所
介護職員は、介護に関係するさまざまな施設や事業所で働いています。
要介護の高齢者が入居する特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)などの介護福祉施設や、日中の時間帯に利用者が通うデイサービス。
高齢者の自宅へ訪問介護員(ホームヘルパー)を派遣する訪問介護事業所などが、介護職員の主な就職先です。
そのほか民間の事業者が運営する施設としては、利用者のニーズに合わせたサービスを提供する有料老人ホームなどもあげられます。


介護職員の仕事内容
介護施設や訪問介護サービスの利用者に対して、生活援助や身体介護を行うのが介護職員の主な仕事です。
しかし、資格を持っていない介護職員はあくまでも、有資格者の身体介護をサポートする介護助手というポジションで働くことになります。
介護施設では、受付や清掃、備品の補充、食事の配膳やレクリエーションの準備などを、そして訪問介護サービスでは、調理や洗濯、買い物代行などの生活援助などが主な業務内容となります。
介護職員の給与
厚生労働省が発表した令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護職員の平均給与は常勤の場合、月給315,850円。
非常勤の場合は19,6630円となっています。
そして保有資格の有無やその種類によって、平均月収には以下のような違いが出てきます。
資格 | 給与 |
---|---|
保有資格なし | 275,920 |
介護職員初任者研修 | 301,210 |
介護福祉士実務者研修 | 303,230 |
介護福祉士 | 329,250 |
何も資格がない人と介護福祉士の資格を保有している人とでは、月収にして約53,000円,
年収に直すと約63万円もの差が発生します。
さらにそれぞれの研修修了者と比べた場合でも、 その月収差は2,5000円以上になることから、介護福祉士の資格を取得するメリットがうかがえます。


介護業界で活躍したいなら介護福祉士がおすすめ
介護業界で活躍したいなら、数ある介護関係の資格の中でも国家資格である介護福祉士の資格取得がおすすめです。
介護福祉士は、介護の専門職として必要な知識と技術が備わっていることを国から証明してもらえる資格です。
利用者や職場からの信頼が得やすくなるほか、食事、入浴、排泄などの解除を行う身体介護を行ったり、利用者やそのご家族の相談に応じたりと業務の幅が広がるため、本格的に介護業界での活躍が可能となります。
また、資格なしで働くよりも給与などの待遇が良くなり、責任のある仕事を多く任されるようになるため、就職や転職などのキャリアアップにも有利となるでしょう。
神戸医療福祉専門学校中央校の介護福祉士科は、厚生労働省に指定された介護福祉士の養成施設。
養成施設ルートの中でももっとも短い2年という期間で、介護福祉士の資格を取得するのに必要なこと全てを効率よく学ぶことが可能です。 神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科では、国家試験全員合格と就職全員内定に向けて取り組んでいるので、開校以来の国家試験の合格率は、99%!(※2017〜2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も16年連続で100%に達しています。(※2008~2023年度実績) 学内でじっくりと学んだ後、自信をもって学外実習にのぞめ、2年間の多彩な実習で即戦力となる介護福祉士を目指します。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや介護福祉士科の詳細情報をご覧ください。 また、介護福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「介護福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
「先生と相談がしやすい距離感!」(兵庫県立神戸商業高等学校出身) 「国家試験に向けてのサポートが充実!」(私立神戸常盤女子高等学校出身) 「一緒に実技を練習したり、なんでも相談しあえる仲間ができた!」(姫路市立飾磨高等学校出身) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
介護福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
在校生の声
>>資料請求はこちら
>>介護福祉士科のオープンキャンパスはこちら
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校