
精神障がいがある人に対して専門的なサポートを行う専門職が、精神保健福祉士です。
精神障がい者の方たちが現代社会の中で日常生活を送るために欠かせない職業ですよね。
名称独占資格であり、国家資格を取得することで「精神保健福祉士」を名乗ることができます。
この精神保健福祉士の国家資格を取得するメリットとは一体どのようなものがあるのでしょうか。
それでは詳しく見ていきましょう。
目次
精神保健福祉士の資格とは
精神保健福祉士は精神障がいがある人に特化してサポートを行う専門資格で、名称独占資格となっています。
社会福祉士、介護福祉士と並んで福祉系の三大国家資格の一つです。
「PSW(精神科ソーシャルワーカー)」とも呼ばれ、精神障がい者の方の日常生活のサポートや社会生活の支援などを行うのが仕事です。
先進国には珍しく、日本では精神障がいがある人の社会参加を支援する動きが遅れていました。2005年に「障害者自立支援法」が制定され、日本でも精神障がい者が社会の一員として生きるための支援体制が出来始めたのです。
高ストレス社会と言われる現代の日本では、精神の病に罹る患者の数が多くなっています。今後もますます精神疾患を抱える患者数は増えていく見通しで、精神保健福祉士の需要も高まっていくと見られています。


精神保健福祉士の資格を取るメリット
就職に有利になる
精神保健福祉士は国家資格であり、その社会的な信用度は非常に高くなっています。
また名称独占資格であるため、精神保健福祉士と名乗って業務にあたるためにはこの資格は必須になります。
医療機関で働くのは専門職ばかりであり、そのような特殊な環境の中では、自らが保有する専門的な知識やスキルを証明する資格は大きな武器になります。
就職先によっては一人の患者を担当する医療チームの一員として専門治療にあたることもあり、その専門性は医療現場の中でも重要な役割を担っています。そのため医療機関での雇用機会は特に多く、就職に強い資格と言えます。
精神保健福祉士の就職先
精神保健福祉士の就職先にはさまざまな選択肢があります。
主な就職先として挙げられるのは、医療現場をはじめ、行政機関、司法施設、福祉施設、教育機関などが挙げられます。
まず最も一般的な就職先となっているのが、精神科病院や総合病院の精神科、メンタルクリニックなどの医療機関です。それらの医療機関で精神保健福祉士は、通院する精神障がい者の方の入院サポートや、退院後の社会復帰の支援などの業務を行います。
市役所やハローワークなどの行政機関では、精神障がい者支援の手続きや地域の現状分析、支援事業計画に関する業務などに携わります。
保護観察所などの司法機関では、心身の不安定の状態で他害行為を行ってしまった精神障がい者に対して、社会復帰に向けたプログラムを実施していきます。
障害者施設、児童相談所などの福祉施設の場合は、勤務する施設によって業務内容も異なります。障害者施設では、日常生活を円滑に送るための訓練や就職支援などが主な仕事になります。
そして児童相談所では「児童福祉司」として児童の支援を行います。児童相談所の相談件数は年々増えており、今後も精神保健福祉士の需要は高まっていくでしょう。
そのほか、学校などでの精神保健に関する相談業務や一般企業での相談業務など、幅広くソーシャルワーカーとして活躍しています。


まとめ
精神保健福祉士は国家資格であり、その社会的な信用度は非常に高くなっています。
資格を取得することで、就職先も様々な選択肢の中から選ぶことができるでしょう。
医療福祉系の職に就きたいと考えている方には、ぜひおすすめしたい国家資格です。
精神保健福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校なら、精神保健福祉士の国家試験合格率が97.1%!(2018年度)就職率は100%!(2018年度)
全国模擬試験で自分の実力を確認して弱点を克服でき、授業以外にも国家試験対策ゼミを実施。インターネットを利用した教材e-learningで、自宅学習もサポートします。大学卒業後の方、社会人経験者まで様々な年齢層の学生が在籍しています。クラスメイトは、年齢は違えど、同じ目的・目標をもった仲間なので、毎年、お互いに励まし合う雰囲気に満ち溢れています。
卒業生の声
「WORK & STUDY昼間は働きながら」(入学時26歳)
「介護福祉士+ケアマネージャー所持、さらに「精神保健福祉士」の資格取得をめざす」(入学時35歳)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
精神保健福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科では、国家試験の合格率は、96%!(※2015~2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2020年度実績)
通学制ならではの講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラムで、夜間1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや精神保健福祉士科の詳細情報をご覧ください。
また、精神保健福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「精神保健福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
「利用者さんの役に立てるよう学び続けていきたい。」(2013年度卒業)
「患者さんの暮らし全般を支えることができる。」(2011年度卒業)
「自分自身の成長を実感できる仕事。」(2010年度卒業)
「国家資格の取得を通して仕事の幅を広げる。」(2009年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校