こんにちは、救急救命士科です!
今回は、全国救急隊員シンポジウムの視聴の模様について紹介します。

本来であれば、シンポジウムを会場で視聴する予定で、学生みんな楽しみにしていましたが、緊急事態宣言により、Web形式のシンポジウムとなり、校内3つの教室に別れ、それぞれグループで視聴する演題を決めてon-line形式で行いました。
これから目指していく全国救急隊員のさまざまな事例発表や、研究・取り組み、各種トレーニングなどが聞けて、これからの学生生活の良い刺激になったことでしょう!👀✨
それでは各教室の視聴風景です。
【実習室:スキルトレーニング】

👆「救急隊員に必要な観察と判断力」
五感を活用した全身観察力の向上を目的として、観察の重要POINTを学びました!

【ELT1教室:一般発表】

👆「救急活動(外因性)」
外因に関する事例について、救急活動経過から、活動後の結果と考察について、各消防の発表を視聴しました!

【421教室:スキルトレーニング】

👆「病院連絡トレーニング」
現場でのさまざまな情報から、病院側の「スイッチ」を入れるために、必要な情報を選択して伝えるためのPOINTを学びました!

