こんにちは、救急救命士科です!
12/5(日)第16回スチューデントラリーを無事に開催することができました。
開催についての指針、感染対策を徹底していただき、参加して下さったスタッフの皆様に感謝いたします。
さて、ここからは実習風景です!!
1年生の実習で救急救命士の特定行為である静脈路確保と輸液を行いました!
静脈路確保・輸液とは、一般的には点滴のことです。

救急救命士が行う静脈路確保と輸液の主な目的は
「心臓や呼吸が止まっている(心肺機能停止)傷病者」に「薬剤投与」をするためや「重度傷病者」にも点滴をすることができます!!

まず、静脈路確保の目的・適応、手順などの説明を受けました。
その後は輸液回路の作成、穿刺(針を刺すこと)・固定のブースに分かれて、手技練習を行いました。
輸液回路作成ブースです!!
学生は流れを掴むのに悪戦苦闘。
上達するにはとにかく練習あるのみ!!

次は穿刺(針を刺すこと)・固定のブースです!!
なかなかコツを掴めない学生もいましたがみんなで助け合い、一つ一つ確認しながら行っていました。


最後に一日の総まとめとして隊活動を行いました。


年明けからは新しい手技がどんどん入っていきます。
一つ一つの手技を完璧にして次のステップへ進んでいきましょう!!
“すべては傷病者のために”