こんにちは!
神戸医療福祉専門学校三田校 入学事務局の小西です。
私、実は2022年の春、作業療法士科(4年制)を卒業した卒業生なんです✨
今回は、私と同じ時期に卒業した卒業生へお話を聞いてきました!
現在は、兵庫県丹波市にある、
精神科の香良病院で作業療法士として活躍している
前川絵里さんを取材しましたよ!
実は前川さん、
2人の子育てと両立しながら学生生活を送られていました!
今回のブログは、
進学を迷っている社会人の方や、
子育てをしながら資格取得を考えている方に是非読んでいただきたいと思います😆

Q1.神戸医療福祉専門学校三田校に入学する前は何をしていましたか?
高校卒業後は、4年制の大学に進学し語学などを学び、
大学卒業後は地元で就職しました。
その後結婚、出産を経て、
リハビリ職に興味があったので、地元の病院でリハビリ助手のパートをしていました。
リハビリ助手として働く中で、
より自分の強みとなるものや資格が欲しいと考えるようになりました。
もともと語学や言葉に興味があったので、妊娠中に言語聴覚士科の先生のお話を聞きに伺ったりもしたのですが、出産を控えていたため入学は難しくその時は、諦めてしまいました。
Q2.一度諦めたリハビリ職を再度目指そうと思ったきっかけは何ですか?
リハビリ助手として勤務していた職場に、
主婦をしながらリハビリの資格を取得した方がいました。
その方のお話を聞いたのをきっかけに
「自分も再度挑戦をしたい!」「資格を取りたい!」
という気持ちが高まりました。
Q3.リハビリ職の中で作業療法士を選んだ理由は?
私の身内が精神疾患になってしまったとき、
どうすれば良いのかと思う日々が続きました。
しかし専門的な知識がなかったので、私には何もできませんでした。
そんな中、その身内がリハビリを続けるうちに症状が改善したことで、
精神のリハビリをする作業療法士という仕事に興味をもちました。
それをきっかけに私も「こころ」の病気を治療できる作業療法士を目指そうと思いました。
Q4.神戸医療福祉専門学校三田校を選んだ理由はありますか?
自宅からの通いやすさや始業時間が9時30分で他校よりゆとりがあり、
子どもの送迎が出来るということが決め手になりました。
初め、4年間は長くて大変かなと思いましたが、
結果的には、ゆっくり学ぶことができる4年制を選んでよかったと思います。
おかげで、子どもとの時間も大切にしながら資格を取ることができました。
Q.5勉強と家庭の両立はできますか?
入学早々、数日間ですが子どもが入院したりと、
正直私一人では難しいところもあったと思いますが、
家族や周りのサポートに助けられましたね。
実習地なども通える場所で、
と考慮して下さった先生方のサポートにも感謝しています。
国家試験の勉強では、
同じく社会人入学者の他学科の友人と家で電話をしながら、
お互いの苦手な分野を教え合ったりしていました。
クラスメイトは勿論ですが、そういった友人の存在も力になりましたね。
*前川さんの当時のタイムスケジュール*

Q6.神戸医療福祉専門学校三田校で学んだことで今活かされていることはありますか?
精神分野の授業では、
実際に精神疾患をもつ方に来校していただいたり、
実践練習が多かったことが良かったと思います。
病気のことや家族のことでストレートに聞けないときなど、
どう質問するとよいのか、授業を通し学ぶことができました。
また、担任の先生が精神分野専門の先生だったということもあり、
授業のことや就職活動についてよくアドバイスを頂いていました。
また4年生の長期実習で精神科病院に行き、
そこで学んだことも大きな糧になっています。
Q7.現在の業務内容や職場の雰囲気を教えてください
創作活動室にて10~20人程度の患者さんを対象に、
個人活動と集団活動での体操などを行っています。
現在は感染症対策もあり、個人活動がメインになっていて、
各々塗り絵や折り紙、革細工や読書、DVD鑑賞、オセロなど幅広い活動に取り組んでいます。
後半の20分程度は参加者全員で体操をして、
集団療法の要素も取り入れています。
職場の雰囲気は、とてもアットホームです。
また創作活動室は、大きな窓がたくさんあり、
開放的で明るく四季を感じることができる空間になっています。
Q8.日々の仕事で大切にしていることは?
精神科では、目に見える疾患ばかりではないため、
毎日のちょっとした変化を見逃さないようにするのが大切だと思っています。
患者さんへの礼節にも気を付けています。
Q9.最後に現在社会人で進学を考えている方にメッセージをお願いします!
年齢的な部分や金銭面的な面など不安はあると思いますが、
人生何事も遅すぎることはないと思うので、
少しでも興味があるならまずはオープンキャンパスに参加したり、
行動に移してみて下さい!
私も心配はたくさんありましたが、
入学してみると現役のクラスメイトや先生方も暖かく迎えてくれました。
もし環境が許すのであれば、早めの行動をお勧めします。体力的にも(笑)
―――前川さんありがとうございました!
最後に一緒に写真を撮りました(^^)/
