先日、介護福祉士科の授業に三田校作業療法士科の田村先生が特別授業に来てくださいました!
授業では介護現場でも使用することのある、「自助具」の制作を行いました。
皆さんは自助具ってご存じですか?
自助具とは・・・
様々な障がいにより、日常生活に不自由をきたしている人たちに、その動作を補うために工夫、改良された道具のことです。障がいを持ちながらも、主体的な生活を送るための援助を行う道具として使用されます。
実際に作成した自助具がコチラ♪
これはソックスエイドといって、かがまずに足や腰を伸ばしたまま靴下を履くことが出来ます。先を丸めて靴下をかぶせてから紐を持って足元に置き足を入れて引っ張ります。
お次はピンチ箸です♪
ピンチ箸は握力が弱い方や指先に障がいがある人でも物をつかむことのできるお箸です。箸と箸が繋がっているので少しの握力でお箸を使うことができます。
こういった自助具は高齢者や障がい者のリハビリとしても使用されることがあります。家にあるもので簡単に作れるので皆さんも試してみてください♪
★介護福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ←

オープンキャンパスに参加しよう!!
神戸医療福祉専門学校ではオープンキャンパスを開催しています♪
実際に介護福祉士の先生からお話しが聞けます★
オープンキャンパス、オープンキャンパススペシャルでは在校生スタッフがみなさんをご案内しますので、興味がある方は是非ご参加ください!
★オープンキャンパスの詳しい情報は→コチラ←