こんにちは。作業療法士科教員の大塚です。
2年生で行われる校外実習。
学校の外で実習とかむずかしそう💦
実習ヤバイって聞いてコワい……💦
実習について不安をもつ学生も多いので、神戸医療では実習に行く前にはしっかりと『実習対策』を行います。
この対策は学生からのリクエストだったり、皆の苦手な所だったり色々です。
今回は、バランスの検査の対策をしました。
実習前の対策授業で、実習を乗り切る

クラス内でグループを作り、作ったグループの中で検査をする人役・患者さん役を決めます。
グループに分かれて検査をする人役・患者役を決めます。
検査をする人は実際に現場にいるつもりで検査方法を説明していきます。
患者役はポーズを取り、検査する人がバランスを確認します。


「このポーズきついから、早く~😭」
「もうちょっと待ってな……🤔」
そんなやりとりをしながら何度も練習をしていきます。
クラスメイト同士でするので失敗しても大丈夫!
分かりやすい声掛け、患者さんの近くにどう立っていれば良いか、測定した検査の書き方等々……。
こうした対策を行い、学外実習を無事に出来る様に準備していきます。

