2025年8月は、『医療機関で活躍する精神保健福祉士と児童福祉施設で活躍する社会福祉士の仕事と役割』というテーマで講演会を実施しました。
精神科病院で働く卒業生からは、1、職場の案内と自己紹介 2、精神科病院におけるPSWの業務 3、精神科病院におけるPSWの役割(院内業務及び員外業務について、チーム医療におけるPSW&医療モデルと生活者モデルについて) 4、もう一つのPSWとしての大きな役割5、印象に残った患者様のお話 6、精神保健福祉士に関心をお持ちのみなさんへ、について実践に即してお話していただきました。

児童養護施設で働く卒業生からは、1、自己紹介 2、社会福祉士を目指したきっかけ 3、神戸医療福祉専門学校への入学動機 4、勤務先の紹介と現在の業務について 6、児童養護施設で暮らす児童たちとの関りと児童支援員の役割について、お話していただきました。

卒業生からの「内科系・外科系疾患においても、精神疾患においても、患者様は皆、一様に①病気である②本人が苦しんでいる③治療が必要である④元気になりたいと思っている⑤今後を不安に思っているという点は、共通しています。」・「一緒に考えて、一緒に悩んで、一緒に行動すること。一緒に悲しんで、一緒に怒って、一緒に笑って、一緒に感動すること。一緒にご飯を食べて、一緒にテレビを観て、一緒に想い出を作ること。一緒に時間を過ごすことで、その子の人生の一部を共有すること。子ども達に寄りそうってそういうことだと考えています。」
と話された言葉が印象的でした。
今後のご活躍をお祈りしております。
次回講演会は11月に開催予定です!
精神保健福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ←
社会福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ←