web site MENU

OPEN CAMPUS
PAMPHLET
NEWS&TOPICS

社会人から精神保健福祉士になるには?受験資格を解説!

精神保健福祉士科/中央校

2024.11.6

精神保健福祉士は、精神に障がいがある人や、その家族の人たちの相談を受け、障害者支援施設の紹介や就労へのアドバイスを行うことで、生活課題の改善を図ることを目的として関わり、サポートする仕事です。

いわゆる精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれ、医師・臨床心理士などと連携して業務を行ったり、行政機関での各種申請や手続き、社会保障制度の案内も担います。

今回は精神保健福祉士の資格を取るまでのステップ、社会人から精神保健福祉士を目指す方法などについて解説していきます。

 

 

精神保健福祉士の資格を取るまでのステップ

精神保健福祉士の国家資格を取得するためには、まずは受験資格を得る必要があります。

受験資格を得るまでのルートは、大きく分けると

  ・指定科目ルート

  ・基礎科目+6か月以上の養成施設ルート

  ・一般大学または4年以上の実務+1年以上の養成施設ルート

の3つに分類することができます。それぞれのルートについて詳しく見ていきましょう。

自身が精神保健福祉士を目指していくのであればどのルートが適切なのかを当てはめてみてくださいね。

 

指定科目ルート

福祉系大学などで指定科目を履修するルートでは、4年の履修の場合はそのまま受験資格を得ることができます。

また、短大などでの履修が3年または2年の場合は、相談援助の実務を経験する必要があります。

 

基礎科目+6か月以上の養成施設ルート

福祉系大学などで基礎科目のみを履修した場合は、短期養成施設で必要カリキュラムを6か月以上履修する必要があります。

また、指定科目を履修するルートと同様に、短大などでの履修が3年または2年の場合は、相談援助の実務を経験する必要があります。

 

一般大学・短大または4年以上の実務+1年以上の養成施設ルート

一般の大学や短大の卒業を経て精神保健福祉士を目指す場合は、相談援助の実務に加えて、養成施設などで必要カリキュラムを1年以上履修する必要があります。

また、大学や短大などを卒業していない場合は、相談援助の実務経験を4年積んだ後に、必要カリキュラムを1年以上履修することでも受験資格を得ることができます。

 

社会人からでも精神保健福祉士を目指せる?

精神保健福祉士の資格は、社会人からでも取得を目指すことができます。

一般大学を卒業されている方であれば、養成校に通うことで最短1年で資格を取得することができます。

短大卒、高卒の方でも相談援助の実務経験を積むことで資格を目指せます。

 

神戸医療福祉専門学校中央校 精神保健福祉士科は兵庫県で唯一、夜間1年間で精神保健福祉士の国家資格が目指せる、一般養成校です。

今の仕事を続けながら、精神保健福祉士の資格を目指してみませんか?

 

精神保健福祉士科について詳しくは→コチラ

説明会のお申込みは→コチラ

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS