みなさん、こんにちは😊
神戸医療福祉専門学校中央校 社会福祉士科 教員の由良です。
今回は、本校の社会福祉士科で行っている授業についてご紹介します。
「社会福祉士ってどんな勉強をするの?」「授業についていけるかな?」と不安を感じている方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
📚 授業は“受け身”じゃない!
学生と講師が一緒に創る学びの場
皆さんは「90分間の授業」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
「長そう…」「集中力が続くかな…」と思う方もいるかもしれません。
でも、本校の授業は違います!
社会福祉士科では、1年間で23科目・1200時間の授業を受講しますが、ただ講師の話を聞くだけではありません。
💡 学生と講師が一緒に授業を創る
💡 アクティブ・ラーニングを取り入れた参加型授業
このスタイルが、学びを深める大きなポイントです。
🗣️ ソーシャルワーク演習ってどんな授業?
「ソーシャルワーク演習」では、社会福祉士が現場で担当する事例をもとに、学生同士で意見を出し合いながら検討していきます。
📖 教科書に載っている模範事例だけでなく、
🎤 現職の社会福祉士が実際に経験したリアルな事例をもとに授業を展開!
今年度は、以下のような分野で活躍する方々がゲストスピーカーとして登壇してくださいました。
- 🏫 スクールソーシャルワーカー
- 🏢 行政職のケースワーカー
- 🏥 医療分野の相談援助職
- 👴 高齢・障害分野の相談援助職
- 🧑🦽 障害者の地域移行支援のケースワーカー
- 🏛️ 法人の人事管理職 など
🌈 キャリアデザインにつながる学び
多様な分野で活躍する社会福祉士の話を聞くことで、学生たちは自分の将来像を具体的に描くことができます。
「こんな分野でも社会福祉士が活躍しているんだ!」
「自分もこんな仕事がしたい!」
そんな気づきが、日々の学びをより深く、より前向きなものにしてくれます。
✨ 最後に
社会福祉士は、人の生活に寄り添い、支える専門職です。
医療・福祉・教育・行政など、活躍の場は本当に多岐にわたります。
本校では、実践的な授業と現場に近い学びを通じて、あなたの夢の実現を全力でサポートします。
ぜひ、**多くの場面で活躍できる「社会福祉士」**という資格を目指してみませんか?
あなたの挑戦を、心からお待ちしています🌟
社会福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ←
説明会のお申し込みは→コチラ←