みなさんは重たい物を動かす時、どのようにしていますか。
介護福祉士のお仕事の1つに、寝たきりの方の起き上がりや移乗
(ベッドから車椅子への移動)のサポートがあります。
そのような時に、ただ自分のありったけの力を使って介助をするのではなく、
身体の使い方や仕組みをおさえておけば、介助する方もされる方も
無理なく起き上がる事や、負担なく移乗することができます!
この授業では、実際に実技室であらゆる場面を想定した介護技術を身に付けることができます。

利用者の方に腕を交差してもらうと、身体が動きやすくなります◎
利用者の方の手や足をただ持ったり引っ張ったりするのではなく、利用者の方の手や足の位置をかえ、さらに介助者自身が身体の向きや距離感などの介助ポイントをおさえておくと、介助者も利用者の方も楽に動くことができるのです。

また、介護施設では症状や介護度の異なるさまざまな方を対象にお仕事をするので、その方に合った介助の仕方を勉強します。

このような知識は日常生活でも活かすことができるので、
身に付くととても便利です◎
在校生からも、
『練習して、うまくできた時はうれしい!』
『施設に実習に行く前にクラスメイトとしっかり練習ができるので、自信がもてる!』
『施設の方にも講師として来てもらえるので、実際に現場で活かせる技術を教えてもらえる☆』
と評判の授業です◎
■介護福祉士科について詳しくは→コチラ←
☆オープンキャンパス開催中☆
日によって違うイベントをご用意しています♪
お付き添いの方も参加OKですので、お気軽にご参加ください(^^♪
初めて参加の高校生には交通費の一部補助があります。
■イベント情報は→コチラ←
