こんにちは!作業療法士科教員の田村です😀

今回のブログでは、3月23日(火)に開催した、入学前教育の発表会の様子をお届けします!
まず初めに、入学前教育とは🤔??
→4月から作業療法士科に入学する新1年生を対象に、入学前に不安に思っている「医療の勉強」や「作業療法士について」事前に理解や興味を深めよう!という目的で行っているものです。
入学前教育では、予め決められたテーマの中から自分が興味のあるテーマを選び、調べ学習を行うというものです。
予め決められたテーマはこちら!
「福祉用具の歴史について」「ストレスとは何か」「介護とロボットについて」「レクリエーションとは」などです。
どのテーマも作業療法士を目指す上でとても大事なキーワードになります。
3月23日は、今まで調べ学習をしてきたものをクラスメートとなる仲間の前で発表を行いました!
発表は、5~6人のグループに分かれて発表を行いました。

一人ひとり想いを込めて作成されたポスターや発表にも、学生の個性が光り、非常に楽しい発表会となりました。

発表を受けて、作業療法士科の先生からは、
「説明がとても分かりやすく、良かった!😄」
「しっかり調べられていて充実した発表であった🤗」
「ハキハキと話すことが出来ていて、良い気持ちで聞くことが出来た😁」
「質疑応答を積極的に出来ている学生がいた😯」
などの感想が多くありました。
入学前に自分で調べて学習することの楽しさや仲間の発表を聞いて刺激を受けている様子を見ることができて、開催できてよかったと思いました。
皆さんのこれからの活躍が楽しみです!