こんにちは!
皆さん楽しい夏休みを過ごされましたでしょうか?
三田校のグランドには5月に植えたヒマワリが元気に咲き誇り、24時間テレビに出演するという夏になりました!


義肢装具士科の堂本です。
今回の記事もわたくしです。前期振り返りWEEKも、残すところは今日と明日。
最後まで盛り上げていきますので、よろしくお願いします!
学校を飛び出し、地域活動!さんだサイエンスフェスティバル!
三田市健やか育成課主催の「さんだサイエンスフェスティバル~川本幸民につづけ!三田の科学の祭典~」に義肢装具士科が初参加してきました!
義肢装具の展示とフットプリントを採る体験ブースとして出展し、幼稚園児から保護者の方まで幅広い年齢層の三田市民の方とお会いしました!
「……フットプリント?なんだそれ??」
と、なったことでしょう。少し紹介しますね。
足の事がまるわかり。フットプリント

フットプリントは言うなれば「足のスタンプ」です。
足の大きさはもちろん、立っているときにバランスよく体重がかかっているか、局所的な圧がかかっているところがないか、足の形が崩れていないか、土踏まずはあるか、など様々な情報を読み取ることができ、装具を製作するときに役立ちます。

先日のイベントでは採ったフットプリントをもとに、足の長さと靴のサイズのお話や子どもと大人の足の違いについてお話しました。
当日の様子はコチラ!!

イベントには教員が2名いましたが、最高学年の学生スタッフ2名と1年生の学生スタッフ1名がメインとなって、時には休みなくひっきりなしにフットプリントを採って、説明してくれました!
1年生は全く習っていない内容だったにも関わらず事前練習と実践を重ねることで、とても頼りになる戦力に!!
上級生はさすがです!
今までの授業で習ってきたことを組み合わせながら、より詳しく専門的に義肢装具士目線で説明をしてくれていました!!
最初は義肢装具士を知らなかった方も、フットプリント体験や学生スタッフとの会話から興味を持っていただき、展示していた義肢装具に触ってみたり、実際に装着してみたりと義肢装具について知っていただける機会にもなりました。

今後も三田校の義肢装具士科が参加させていただくイベントが予定されています!
三田校のSNSや神戸市のパラスポーツイベントなどもぜひチェックのほどよろしくお願いします!
オープンキャンパスとは違った場や雰囲気でもお会いできることを楽しみにしております!
空き時間に学生スタッフ3名と私は同じ部屋の、他のブースさんで風車を作る体験をしました♪

✦ ✦ ✦
✦ ✦ ✦

✦ ✦ ✦
