皆さん、こんにちは。
神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科教員の勝山です。
これまでアスリートとして活躍してきた人の中には、将来的にスポーツ選手を支える仕事をしたいと思っている人がいるのではないでしょうか?
私は幼い頃からサッカーをプレーしてきました。もちろん、将来の夢はサッカー選手でした。ところが中学生の頃から「選手」ではなく「選手を支える人」になりたいと思うようになり、どんな仕事なら選手を支えられるだろうかと考えてきました。
学校の先生やサッカーチームのコーチ、病院の先生などたくさんの方と話したり、色んな仕事について調べたりしました。
スポーツトレーナーやインストラクター、管理栄養士、理学療法士など、スポーツ選手を支える仕事がたくさんあることを知りました。
そして高校生の時に知った、とある仕事にとても魅力を感じました。
それが「鍼灸師」という仕事です。調べていく中で鍼灸師には決定的な強みがあることを知りました。
それが「早く痛みを取れる」ということです。
鍼灸の治療は痛みを引き起こす筋肉や筋膜に直接作用して、痛みや炎症を軽減してくれます。
また固くなった筋肉が柔軟になって、関節の動きや血液の流れが改善します。
このことを知った私は、これなら選手のケガを治療して、復帰を1日でも早くしてあげられるのでは?と思いました。

高校生ながら、スポーツ現場でチームメイトの応急処置をしたり、リハビリやトレーニングの指導をしたりしていたので、応急処置とリハビリをつなぐ「治療」の必要性を感じていました。柔道整復師や理学療法士も考えましたが、回復速度や治療に必要な期間を考えると鍼灸治療が最良だと思ったのです。
そして高校卒業後は鍼灸について学べる専門学校に進み、鍼灸治療の技術を身に付けながらスポーツ現場で選手の応急処置から治療、リハビリ、トレーニング指導をしてきました。
現在まで多くの選手と関わってきましたが、選手と関わるたびに鍼灸治療ができることに魅力を感じています。テーピングを巻いたり、ストレッチをしたり、トレーニングの指導をしたりすることは特別な資格がなくてもできます。しかし人に鍼を刺して痛みを取り除くことは鍼灸師にしかできません。
この記事を読んでいただいたみなさんも、スポーツ選手や運動競技者に頼ってもらえるスポーツ鍼灸師を目指しませんか?

鍼灸科のオープンキャンパスは→コチラ←から