web site MENU

中央校SNS
三田校SNS
NEWS&TOPICS

【授業レポート】言語聴覚士科2年生が学ぶ“手話”の授業をご紹介☆

言語聴覚士科

公開日:2025.11.21

更新日:2025.11.13

ぬいぐるみを抱いている女性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

手話を活かせる仕事を目指すあなたへ

「手話を使って人の役に立ちたい」

そんな思いを抱く高校生の皆さんへ。

神戸医療福祉専門学校三田校 言語聴覚士科では、2年生から“手話”の授業が本格的にスタートします。今回はその授業の様子を、写真とともにご紹介します!

女性, 人, 屋内, 携帯電話 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

手話を学ぶことで広がる言語聴覚士の可能性

人, テーブル, 屋内, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

言語聴覚士は、ことば・聞こえ・食べることに困難を抱える方を支える専門職です。

なかでも聴覚分野では、難聴や耳の不自由な方と関わる機会が多く、手話を理解し使えることは大きな強みになります。

授業では、基本的な挨拶や自己紹介からスタートし、日常生活でよく使う表現を少しずつ習得。

学生たちからは「手話を覚えることで、相手との距離がぐっと近づいた」「言葉以外のコミュニケーションの大切さを実感した」といった声が聞かれました。

👩‍🏫 表情・視線・動きも含めた“伝える力”を育てる授業

スーツを着た男性たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

講師は、公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会 代表の嘉田眞典先生。

手の動きだけでなく、表情や視線、身体の動きも含めて「伝える力」を育てる授業が展開されています。

学生同士でペアになり、声を使わずに会話を交わす練習では、実際のコミュニケーションに近い体験ができます。

「声を出さずに伝える難しさを知った」「相手に伝わった時の喜びが忘れられない」など、学生たちの感想からも、学びの深さが伝わってきます。

デスクの上に立っている男性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

🌈 将来の臨床現場につながる“手話の授業”

白いシャツを着ている女の子

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

言語聴覚士は、子どもから高齢者まで幅広い対象者と関わる仕事です。

手話を学ぶことは、難聴の方だけでなく、すべての人に「寄り添う姿勢」を育てる大切な一歩になります。

授業を通して、学生たちは「伝えたい」「わかりたい」という気持ちを、手話という新しい手段で表現できるようになっていきます。

机の上に立っている女性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

🎓まとめ:手話を活かして、人に寄り添う仕事を目指すあなたへ

机に肘をついている男性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

神戸医療福祉専門学校三田校 言語聴覚士科では、2年生から手話を学び、実践的なコミュニケーション力を身につけることができます。

「手話を活かせる仕事に就きたい」

「人の役に立つ医療職を目指したい」

そんな思いを持つ高校生にとって、言語聴覚士はぴったりの職業です。

まずはオープンキャンパスで、授業の雰囲気を体感してみませんか?

あなたの「伝えたい気持ち」を、未来のチカラに変えていきましょう。

神戸医療福祉専門学校三田校の言語聴覚士科(4年制)について詳しく知りたい方はコチラ

関連記事

で気軽に相談

学校生活や入試など"うれしい情報"をお届け!
QRコードまたはID検索から友だち検索してね!

中央校

友だち追加

三田校

友だち追加

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS