こんにちは、救急救命士科です!
今回は、京都の木津川で行われた1年生の急流救助初歩講習会の模様について紹介します。
緊急事態宣言により学科行事が相次いで中止となり、1年生にとって初めての学外実習です。 講習会内容も密にならない様一部変更しての実施でした。

この講習会は3日間に分けて行いました。
1日目は座学で川に対する基本的な知識を身につけます。 2~3日目は2つのグループに分かれての実践練習!!
それでは実践風景です。


まずは、川での泳法を学び、普段しない泳ぎ方なので学生は苦戦していました。
流される学生もちらほら・・・
次に、ロープを使った救助訓練!


投げる角度やタイミングがわからず学生達は苦戦していました。
遠い人たちとのコミュニケーションの取り方も学び実践で取り組みました!!


最後に対岸から対岸まで要救助者を搬送する方法について学びました。

流れが強いので流されそうになる学生も・・・
1年生にとって入学して初めてのイベント事! これから2年間学校生活を共にする仲間たちと絆が深まったことでしょう!!
24期生一致団結して頑張ろう!!


救急救命士科で学べる内容は学科紹介ページでご覧ください!

