web site MENU

中央校SNS
三田校SNS
NEWS&TOPICS

実習で学ぶ“本物の支援”——現場で育つ相談援助力

社会福祉士科

公開日:2025.7.7

更新日:2025.7.3

こんにちは😊
神戸医療福祉専門学校中央校 社会福祉士科 教員の下林です。

今回は、社会福祉士科の実習についてご紹介します。
「実習って大変そう…」「どんなことをするの?」と不安に思っている方も、ぜひ読んでみてくださいね!

 


📘 実習の概要

本校の社会福祉士科は、一般養成施設として、
1年間で23科目・1200時間の授業を履修します。

その中でも、実習に関する時間はなんと307.5時間

🕒 現場実習:240時間
📝 実習指導:67.5時間

実習は以下のスケジュールで行われます:

  • 🗓️ 7月下旬〜8月:約60時間(約8日間)
  • 🗓️ 2月の国家試験後〜3月:約180時間(約24日間)

 

 


🧠 実習の準備も充実!

実務経験のある方を除き、学生は実習指導を受けてから現場に臨みます。

現在、学生たちは

📌 各分野や施設の特徴の理解
📌 実習に臨む心構え
📌 実習先に提出する書類の作成
📌 事前訪問の準備

など、実習に向けて全力で準備中です!

 


🗣️ 実習で得られる“生きた学び”

授業では講師の先生方から知識や事例を学びますが、
実習では実際に利用者の方とコミュニケーションをとることで、授業内容がリアルに体感できます

社会福祉士は相談援助職。
まずは「話す」「聴く」ことが大切です。

💬 利用者の意思や考え
💬 生活上の課題
💬 支援の方向性

これらを読み取る力は、現場でこそ育まれるものです。

 


🔍 自分を知る——“自己覚知”の機会

実習は、利用者のニーズを理解するだけでなく、
「社会福祉士としての自分」を知る貴重な機会でもあります。

🧭 国家試験で問われる知識
🧭 実習で得られる経験
🧭 自分自身への理解(自己覚知)

この3つが揃うことで、本物の社会福祉士としての力が身につきます。

 


🌈 最後に

社会福祉士は、高齢・障がい・児童・医療・地域支援など、幅広い分野で活躍できる相談援助職です。

「人の役に立ちたい」「支援の現場で働きたい」——
そんな想いを持つあなたに、ぜひこの道をおすすめします。

迷っている方は、ぜひ一度学校説明会にお越しください✨
あなたの未来を一緒に考える時間になるはずです!

 

社会福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ

説明会のお申し込みは→コチラ

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS