こんにちは!救急救命士科です。
2年生の分娩実習についてご紹介します。
分娩実習では、分娩介助、出生後の新生児の処置、母親の対応について学びます。
3名の助産師さんに講師として来ていただき実習を直接指導して頂きました!
感染対策として、マスク、フェイスシールドを着用しての実習です。
まずは分娩介助です!
「おめでとうございます!」「元気に生まれてきましたよ。」など、学生から様々な声が上がりました。

少しでも安心できるように声かけをするのも、「救急救命士の重要な役割の1つ」です。
病院でお産が出来ないことはお母さんにとっては不安なことです。
・初めてのお産で動揺している
・どうすればいいのか分からない
・どれだけ痛いのか…
そのようなお母さんに対して、声かけをしながらサポートします!
赤ちゃんが無事に誕生しても容態が悪いと処置が必要です。 新生児に対する救命処置や出産後の母親の状態について学びます。
産婦人科領域の救急現場は母親と赤ちゃん、2人の命に関わります。 母親と赤ちゃんの2人の命が関わる緊迫した瞬間を学ぶ、貴重な機会になりました!
救急救命士科のことを詳しく知りたい方は、学科ページをご覧ください。
救急救命士科の学科ページ
救急救命士科のオープンキャンパスに参加したい方
救急救命士科のオープンキャンパス