こんにちは!
作業療法士科の教員 原田です!
もう7月も終わり。夏休みも近づいて来ています。
今日は1年生の授業を紹介します✨
1年生、認知症サポーターになる!
三田市の人口は約10万人。その中で高齢者の割合は26%程。
ざっくり言うと、三田市に住む人々の10人に2~3人の割合で高齢者がいる計算です。
また、認知症は85歳以上の高齢者が4人いれば、その内の1人は認知症を発症すると言われています。
実は身近な認知症、今回は認知症サポーターキャラバンさんにご協力頂き、認知症に対する知識を深めました!

まずは認知症とは何か、どんな症状があるのかなど、認知症に関する〇×クイズを行いました!
1年生はまだ認知症の授業を受けていないので、初めて知る知識に苦戦しつつ…💦
苦戦しながらも楽しく学んでいきます!
また、認知症の方への声掛けの仕方など、4チームに分かれてディスカッションやサポートキャラバンの方に対して、実演練習をするなど、充実した90分を過ごしました!



最後は受講した証として、オレンジリングを受け取りました!!
実際に、作業療法士として働きだすと認知症の方にも多く出会う事になります。
現場で困らない様に、学内で学ぶ機会があるのは卒業生+実際に働いていた私からしたら、学生の時に受けたかったな、と思ううらやましい授業でした。

