web site MENU

OPEN CAMPUS
PAMPHLET
NEWS&TOPICS

【作業療法士科】ADHD?記憶障害?脳の不思議を学ぶ

作業療法士科

2024.5.24

こんにちは。

作業療法士科教員の田村です。
今日は作業療法士科の授業を紹介します!

実は脳の事も学ぶ作業療法士!

作業療法士科3年生では高次脳機能評価学という授業があります。
難しそうな名前ですが、ざっくりと言えば「脳」について学ぶ授業です。
この授業では「脳」の中でも「高次(こうじ)脳機能」というものについて学んでいきます。

この、なかなか聞き覚えのない「高次脳機能」という言葉はいったいどのようなものなのでしょうか?
 

高次脳機能ってなに???

「高次脳機能障害」の説明をするまえに、「高次」が何かを説明します。

例えば、
「集中する」
「友達を遊ぶ予定を覚える」
「計画的に勉強する」
など人間にしか備わっていない行動の事を「高次の機能」と言います。

脳が何らかの障害を受けると
「集中する」
「友達を遊ぶ予定を覚える」
「計画的に勉強する」

が出来なくなり、

「落ち着きがない(集中できない)」
「物忘れが激しくなる(予定を覚えられない)」
「計画的に行動ができない(決めた事が守れない)」
という風に行動が変わってしまう場合があります。

これが「高次脳機能障害」と呼ばれるものとなります。
 

「高次脳機能障害」と作業療法士の繋がりは?

作業療法士は「身体とこころ、精神のリハビリを行う」事が出来ます。
そのため、現場では高次脳機能障害の患者さんとも接する機会があります。
まずは、この高次脳機能障害を理解するためには、脳の機能から勉強をしていきます!

脳の機能を色分けに塗り、機能が何なのかをメモしました。
難しい内容ですが、まずは簡単な所から!
クラス全員でがんばっていきましょう!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 請求-1024x373.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kotira.png

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS