みなさん、こんにちは!
作業療法士科1年生 チーム医療論 担当の原田です😊
本校の強みである「様々な職種と連携する」「チーム医療を学べる!」授業の一環として、作業療法士科では1年生から他職種を知る機会を講義で設けています。
先日3回に分けて、義肢装具士科・言語聴覚士科・理学療法士科の先生方から職種の仕事内容や役割について紹介していただきました。
今回はその授業の一部を紹介します👮✨



・1回目の授業:義肢装具士科
今回の授業では義肢とは?装具とは?など講義をしていただき、初めて義手や義足、装具に触れ、とても盛り上がりました😊
体験時には装飾用義手を付けてみました!
ここで問題です!
左右どの指に付けているでしょう?

答:左手の人差し指
答えは合っていましたか?今の技術は凄いですね!
・2回目の授業:言語聴覚士科
失語症、嚥下障害について講義を受けました!
色々な障がいのある方へのコミュニケーション方法などを学ぶ機会となりました。
・3回目の授業:理学療法士科
理学療法士科・義肢装具士科の2年生の方々の授業に混ざり、講義を受講しました。
授業開始当初は他学科の先輩方ばかりで緊張しましたが、ゲームを通じて交流したことで素敵な笑顔に😊


中盤から理学療法士科2年生の職業紹介の発表を聴講し、職業理解に繋げました!
今回の授業では学科を超えた先生や先輩方との交流ができ、貴重な経験ができました。
2年・3年次には連携授業を積極的に行うので、今回の講義内容を参考に頑張りましょう🎵

