web site MENU

OPEN CAMPUS
PAMPHLET
NEWS&TOPICS

【作業療法士科】卒業生、ピアサポーター、盲導犬。

作業療法士科

2024.8.24

みなさん、こんにちは!
作業療法士科1年生 チーム医療論 担当の原田です😊
みなさんは病院で働く作業療法士が、1日をどのように過ごし、患者さん以外ではどんなお仕事をしている方とと関わっているかを知っていますか?

今回は3年前に神戸医療の卒業し、現在作業療法士として活躍している先輩達をはじめ、様々な方との特別講義を行ったのでその紹介をします✨
 

凱旋!卒業生達の特別講義

現在、身体分野・精神分野で活躍する2人の卒業生達が、講義しに来てくれました!
 ・作業療法士を目指したキッカケは?
 ・活躍する分野を選択した理由は?
 ・病院内で活躍する他職種の紹介・多職種と関わる上での注意点

など、作業療法士を目指す皆が気になる分野選択についてや、なかなか知る事が出来ない事を、講義を通して学びました!


この講義を通して、「自分にあう所はどこだろう?」と考えるきっかけになれば良いな、と思います😊

ピアサポーターの方々と特別講義実施!

ピアサポーターとは、ピア(peer)は仲間。当事者同士が自分達の経験に基づいて、同じような当事者へ相談や情報共有を行う事で、相互に支え合い支援しあう事を言います。
身近な例えで言えば、野球をしている人同士で効率の良い練習方法を教え合ったり、どこのシューズが走りやすいか相談し合ったり。絵を描いている人ならおすすめの画材を教え合ったり。そう言った事もピアサポートという事も出来ます。

今回は、障がいがあるピアサポーターの方々に来て頂き、作業療法士としてのピアサポーターの方々への関わり方を、グループワークを通して学んでいきました。

質問したい事がたくさんあっても、質問攻めになってしまうのはNG🙅‍♀️
なので、質問攻めにならないように注意をしながら、お話をしていきます。
こういったお話を当事者の方から聞く機会はあまりないので、失礼が無いように聞きながら、作業療法士としてであればどういう事がアドバイス出来るかも考えていきました。 

盲導犬のユーザーさんの特別講義!

今、これを読んでいる皆さんは盲導犬に会った事はありますか?
今回は盲導犬のユーザーさんにお越し頂き、お話を伺いました!

では、ここで問題です!
 ①日本で実働している盲導犬は何頭いるでしょうか?
 ②盲導犬を必要とする視覚障がい者は全国に何人いるでしょうか?

 答えは①796頭
     (2024年3月31日現在 日本補助犬情報センターより)
    ②弱視・全盲の合計:30万人以上 (日本盲導犬協会より)

盲導犬を必要とする方に対して、盲導犬の頭数はかなり少ないことが分かりますね😲
神戸医療では年に1度、盲導犬ユーザーさんに学校に来て頂き講義をして頂いています。
中々出会う事のないユーザーさんから直接お話が聞ける機会は貴重!
メモを取りながら、様々なお話を聞かせて頂きました。

校内で盲導犬と接するルールとして、街中を同じように
①盲導犬に声を掛けたり話しかけない
②盲導犬に触らない
③盲導犬をじっと見ない
④盲導犬に食べ物を与えない
この4つのルールを決めました。
……とは言え、動物が好きな学生も!
盲導犬の仕事の邪魔をしないように、今回は見守るだけで我慢です。

実際にお話を聞く事で知れる事は多く、とても貴重な機会となりました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 請求-1024x373.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kotira.png

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS