web site MENU

中央校SNS
三田校SNS
NEWS&TOPICS

作業療法士科【授業紹介】身体障害評価学実習Ⅱ

作業療法士科

公開日:2025.11.7

更新日:2025.10.29

触診と姿勢反射から学ぶ「身体の動き」

こんにちは!作業療法士科教員の田村です!

現在、作業療法士科の2年生は身体障害評価学実習Ⅱという「身体と動き」を学んでいます。この授業では、筋肉の触診や姿勢反射の評価を通じて、身体の構造と機能を深く理解し、臨床現場で必要とされる観察力と感受性を養います。

筋肉の触診:手の感覚で「見る」

筋肉の触診は、皮膚の下にある筋肉の形状、硬さ、緊張度を手で触り確認する技術です。学生たちは、まず骨格筋の位置や走行を学び、次に実際に触れてその違いを感じ取る練習を行います。緊張の違いや筋肉の位置を感じるのはかなり難しいようでした。

椅子に座っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。
人, 屋内, 座る, 男 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

姿勢反射の評価:身体の「無意識」を観察する

姿勢反射とは、身体が無意識に姿勢を保とうとする反応のことです。例えば、立ってバランスを崩したときに足を踏み出す反応や、頭の位置に応じて体が調整される反応などが含まれます。

この授業では、学生が互いに姿勢反射を誘発し、その反応を観察・記録します。こけそうになりながらも気を付けて観察を行いました。

屋内, 人, 立つ, スポーツ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。
屋内, 人, テーブル, 暮らし が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

今後の展望:臨床につながる評価力の育成

身体障害評価学実習Ⅱは、作業療法士としての「目」と「手」を育てる授業です。筋肉の触診や姿勢反射の評価は、患者の状態を的確に把握するための基本技術であり、臨床現場での信頼につながります。患者様に貢献できるよう練習を頑張ってください。

神戸医療福祉専門学校三田校 作業療法士科(4年生)についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

関連記事

で気軽に相談

学校生活や入試など"うれしい情報"をお届け!
QRコードまたはID検索から友だち検索してね!

中央校

友だち追加

三田校

友だち追加

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS