みなさん、こんにちは!義肢装具士4年制教員の川上です!
今回のブログは、前回のブログ「現代のもののけ姫Maco」YouTuberまこさんとのコラボ企画に関する紹介ブログの後編になります!
みなさん前編は見て頂けましたか?まだの方は是非ご覧ください!!!
それでは、前回のブログに引き続き、今回のブログでもコラボ企画の内容を
ご紹介していきたいと思います★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
⑤義肢装具士インタビュー 義肢装具士科4年制 鎌田先生

こちらの動画は昨日UP済みです!義肢装具士科に関する知識が広がります★
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
⑥ドア介助方法や坂道(スロープ)・段差体験 理学療法士科 勝岡先生
”車椅子ユーザーの方は、百貨店などにある両開き式の少し重たいドアを
開けるのは一苦労…!”
皆さんは、このような光景を見かけた時、どのようにお手伝いするのが良いと思いますか?
今回の動画では、扉を開けて通られるまで扉を持つという行為に注目し、ついついやってしまいがちな立ち位置の問題に関して寸劇形式でお送りします!

また、坂道(スロープ)・段差に関しても、車椅子ユーザーはどの様に段差を乗り越えたり、坂道(スロープ)を登ったりしているのか?についても密着してみました!

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
⑦クッションの違いによる座圧計測 義肢装具士科4年制 川上先生
今使っているクッションを基準として、学校にあるクッションを座圧測定器を使い比べてみました!

どのクッションが負担がなく良かったかは、動画でのお楽しみです!
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
⑧PO海外事情・東北弁対談 義肢装具士科4年制 佐々木先生
17年間の海外での実績がある義肢装具士科4年制の学科長 佐々木先生と「海外で働くことはできるのか?」、「海外へ働くにはどうしたらいいのか?」
そんな真面目なお話です!
山形県と宮城県出身者2人の東北弁での会話もおまけでありますよ!

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
以上のメニューを随時アップしていきますので、お楽しみに٩( ”ω” )و
【三田校 YouTubeチャンネル】
【現代のもののけ姫Maco YouTubeチャンネル】