web site MENU

中央校SNS
三田校SNS
NEWS&TOPICS

🧠【精神保健福祉士とは?仕事内容・活躍の場・やりがいを徹底解説】

精神保健福祉士科

公開日:2025.9.8

更新日:2025.9.7

心の支援を担う国家資格の専門職「精神保健福祉士」の魅力

こんにちは。
神戸医療福祉専門学校中央校 精神保健福祉士科学科長の丹家です。

この記事では、国家資格「精神保健福祉士」について、仕事内容・支援内容・活躍の場・やりがいをわかりやすくご紹介します。
「人の心に寄り添う仕事がしたい」「福祉の現場で活躍したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 


🌿 精神保健福祉士とは?【心の支援を担う相談援助職】

精神保健福祉士(PSW:Psychiatric Social Worker)は、心の健康に課題を抱える方やそのご家族の生活を支える相談援助の専門職です。
医療・保健・福祉・教育・司法など、多様な分野で活躍できる国家資格として、社会的ニーズが高まっています。

精神保健福祉士は、見えない痛みや“生きづらさ”に気づき、そっと手を差し伸べる——
そんな優しさと専門性を兼ね備えた職業です。

 


🗂️ 精神保健福祉士の仕事内容【相談・支援・権利擁護】

精神保健福祉士の主な業務は以下の通りです。

🗣️ 相談支援

精神疾患を抱える方やその家族からの相談に応じ、問題解決のための助言・情報提供を行います。

🛡️ 権利擁護

ご本人の意思を尊重しながら、差別や偏見から守る支援や、福祉制度の利用サポートを行います。

🏠 生活支援

就労・住居・金銭管理・人間関係など、日常生活の困難を整理し、支援計画を立てて実行します。

🤝 地域支援

ご本人だけでなく、ご家族や地域社会の人々にも寄り添いながら、社会的な自立や回復を支援します。

 


🏥 精神保健福祉士の活躍の場【医療・福祉・地域支援】

精神保健福祉士は、以下のような場所で活躍しています。

◆ 医療機関(精神科病院・クリニックなど)

  • 入退院支援、生活相談、制度の案内
  • 退院後の住居や就労支援
  • 地域の福祉サービスとの連携

◆ 福祉施設(障がい者支援施設・地域活動支援センターなど)

  • 日常生活に関する相談支援
  • 個別支援計画の作成
  • 就労支援や職場定着支援
  • 地域活動への参加支援

◆ 地域支援機関(保健所・精神保健福祉センターなど)

  • 心の健康相談
  • 地域福祉計画の策定
  • 啓発活動や相談窓口業務

 

 


💬 医療と福祉、両方の現場で活躍できる専門職

精神保健福祉士は、医療現場では「治療から社会へ」、福祉現場では「地域での生活を支える」という役割を担います。
どちらの現場でも、人の人生に寄り添い、生活を支える大切な仕事です。

 


🌈 精神保健福祉士は“心の支援”のプロフェッショナル

精神保健福祉士は、人の心に寄り添い、社会的な自立を支える国家資格の専門職です。
「誰かの力になりたい」「心の支援を仕事にしたい」と考えている方にとって、理想的なキャリアの一つです。

神戸医療福祉専門学校中央校では、実践的な学びと手厚いサポート体制で、あなたの夢の実現を応援します。
ぜひ、精神保健福祉士としての第一歩を、ここから踏み出してみませんか?

 

精神保健福祉士科について詳しく知りたい方は→コチラ

説明会へのお申し込みは→コチラ

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294
FAX:078-382-2941

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222
FAX:079-563-1294

学べる学科

公式SNS