NEWS&TOPICS

【鍼灸科】鍼灸師が解説!! 身近な症状についてシリーズ④「逆子」

鍼灸科

2020.1.23

みなさんこんにちはっ★
神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科の教員 若林 秀治です。
大好評の身近な症状についてシリーズ!!
今日は逆子の対処法(逆子の灸)について解説します◎

これまでブログで様々な体調不良に対する鍼灸をご紹介してきましたが、
今回は妊婦さんに行われる施術についてご紹介させていただきます。
妊娠された方はご存知かと思いますが、妊婦さんは定期的な検診を受けていて
母子共に健康に過ごせているかを確認する機会があります。
検診ではエコー検査で赤ちゃんの発育状況を確認したり、出産に向けて準備が
必要なことを知ることができますが、その際に「逆子」という言葉を聞くことがあります。

逆子

「逆子」とは、お母さんの頭の方を上としたときお腹の中の赤ちゃんの頭が上で
足が下に位置している状況を指します。逆子の場合、分娩時のリスクを考えて
帝王切開などの対応がとられる場合があります。 そんなことを聞くと少し心配になるかもしれませんが、文献によると「日本における正期産での骨盤位の頻度は3~5%で、妊娠28週未満ではおよそ30%であるとされる。(※1)」とあり、育っていくうちに自然と直っていく例が多いようです。 もし32週を迎えても逆子が直らないときには逆子が直るように体操や手技などの対応方法をとることがあります。その方法の一つとして鍼灸が選ばれることがあります。今回はこの治療方法について紹介させていただきます。

逆子②

具体的には下記の2箇所を中心に施術を行っていきます。
①三陰交:足の内側で足首の少しのところにあるツボ
②至陰:足の小指の爪の脇に取るツボ ※「三陰交」は鍼を刺しながら温め
(灸頭鍼)、「至陰」は小さなお灸を行うことがよく知られていますが、
治療家によって違った方法を用いることもあるようです。 治療回数や開始時期に
ついてですが、「筑波技術大学統合医療センター鍼灸部門での逆子治療は、平均治療期間2週間、平均治療回数4回であるので、3週間に6回の治療を一応の目安として、30週までに治療を開始したい(※1)」とのことなので参考になるかと
思います。 妊娠中は特に安全性が気になりますが、「1363例で検討したが、
4例の吐き気と灸による水疱や色素沈着のほかに鍼灸刺激によると考えられる
重篤な症状はみられなかった(※1)」とあり、報告されている患者数と事象発生数や副作用の内容を見れば比較的安全な治療だということがわかります。
今回は妊婦さんへの鍼灸治療を紹介しました。逆子の灸は症例数も多く比較的安全で安心して受けられる治療だといえます。もし治療を希望する場合、まずはかかりつけのお医者さんに相談して頂き、受けても大丈夫な状況か確認してから受診することをオススメします。

逆子③

○引用文献 ※1:形井秀一 編著(2009).イラストと写真で学ぶ 逆子の鍼灸治療 医歯薬出版株式会社 

 

少しは参考になりましたか?

またのシリーズを是非楽しみにしておいて下さい★

関連記事

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222

学べる学科

公式SNS