
今回は、神戸医療福祉専門学校三田校の事務局が、聖火ランナーも務められた義足ランナーの松本功さんにインタビューを行いました。
なかなか聞く機会のない、スポーツに取り組まれる義足ユーザーのお話をどうぞ!
目次
松本功さんプロフィール
松本さんは9歳で右脚下腿切断し、50歳まで運動とは無縁だったそうです。
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科の授業に協力したことがきっかけで、スポーツ義足に出会いました。
スポーツ義足との出会いから約10年経った現在、松本さんはいくつもの市民マラソン大会で活躍され、メディアからも注目される義足ランナーに。
2021年には、東京2020オリンピック聖火リレーにランナーとして出場されました。
参考URL:松本 功さん | 聖火ランナー | 大阪府 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
神戸医療福祉専門学校へ、聖火トーチを持って来てくださいました。
松本功さんへインタビュー
いつ頃から走り始めましたか?
2009年から走り始めました。
元々、健康のために運動をしたいと思っていましたが、なかなか挑戦できず……。
そこで、神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科の実習モデルに参加した際、教員の先生に相談したところ、ランニングで使う練習用義足を作ってもらえることになり、それがきっかけになりました。
義足はすぐにできる物ではないので、完成するまでの間に筋トレをしてスポーツができる身体づくりをしていました。
生活用(ノーマル)義足とスポーツ義足では、履き心地に違いはありますか?
生活用の義足やランニング用の義足など。用途に合わせて、義足を選びます。
スポーツ義足の方が、自然と飛び跳ねてピョンピョンと前に進んでいく感じがあります。
また、生活用義足とスポーツ義足では素材が異なっている事もあり重さが違います。
私のスポーツ義足はカーボン製のため、かなり軽く感じます。
初めてスポーツ義足を装着した時は、「これなら走れそう」と感動しました!
補足:スポーツ義足とは?
スポーツ義足は、スポーツをするための機能に特化した義足です。
足部は板バネと呼ばれる、アルファベットのJやCのような形状をしているパーツでできています。
軽くて反発力があり、松本さんがおっしゃったように飛び跳ねる力で走りをサポートします。
現在は一日にどれくらい走られますか?
普段は1日に10kmくらいですね。
よほど時間がある時や気合の入っている日は、20kmくらい走る時もありますよ。
フルマラソンの大会前には30kmくらいを走ったりもします。
比較的、家の近くを走っているので、もしかすると見かけたことがある人もいるかもしれませんね(笑)
義足ランナーならではのトラブルはありますか?
レース中の松本さん。イキイキと走られています!
小さなことは多々ありますが、大きな出来事でいえば、初めて東京マラソンに参加した際に義足と脚を固定するベルトが取れるアクシデントがありました。
初の東京マラソン参加ということもあり、とても気合が入っていたので正直ビックリしました(笑)
もちろん、マラソンコースに義足を補修するような工具は無く、給水所にあったガムテープをぐるぐる巻きにして何とか応急処置を施しました。
その後、警備にあたっている警察の方が工具を持っていたので、それをお借りして、なんとか初の東京マラソンを完走することが出来ました。
今ではレース前にしっかり点検してもらうようにしています!
靴を履いているスポーツ義足と履いていない義足の違いは何ですか?
パラアスリートが使っているスポーツ義足には、ブレード(義足の板の部分)の裏にスパイクが打たれていたり、取り換え可能なソールを付けられたりします。
スパイクやソールを付けた義足に靴は不要です。
それ以外の義足を使っている場合は、靴を履く必要があります。
個人的にはどちらが良い悪いという事もなく、それぞれ自分の合った方法を選んでいます。
ちなみに私は義足×靴派です!
スポーツ義足のお値段っていくら位しますか?
スポーツ義足は片足で約60万円~90万円以上はかかるといわれています。
ただ素材や機能、どんなタイプを注文するかによって価格差はあります。
最近はスポーツ義足のレンタルサービスもあり、それを利用する方もいるようです。
最後にこれからの目標を教えてください!
まずはフルマラソンで5時間以内、ハーフマラソンで楽に2時間を切れるようになることが目標ですが、記録だけを目標にしてランニングを楽しんでいるわけではありません。
夢は80歳になっても元気で走っていられる事です!
これからもストイックになり過ぎず、自分のペースを大切にしてランニングライフを楽しみたいと思います!
まとめ
松本さん、ありがとうございました!
パラリンピックの開催により、目にする機会の増えた義足。
……とは言え、義足を履いている方と話をする機会や、実際に義足に触れる機会は少ないのではないでしょうか?
神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科ではオープンキャンパスで実際に義足に触れて知る事が出来るオープンキャンパスがあります。
義足に興味のある方はぜひ、お問い合わせください!
>>資料請求はこちら
>>義肢装具士科のオープンキャンパスはこちら
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校