こんにちは。
義肢装具士科の山本(やまもと)です!
今年も義肢装具士科にとっては、福祉用具の季節がやってきました。
福祉用具講座の授業で行った福祉用具コンテストのご紹介です!
✦ 歴代の福祉用具コンテストの模様はコチラ! ✦
2021年開催
→【 今年も来た!アイディア光る福祉用具コンテスト 】
2020年開催
→【 学生のアイデアいっぱい!福祉用具コンテストのご紹介 】
まずは、ここから。福祉用具とは……?
福祉用具は、簡単に言うと不便を便利にする道具の事。
身近なもので例を挙げると、車いすや歩行補助の杖も福祉用具ですね。
以前、ご紹介したバリアフリー展のブログでも福祉用具について触れていますので是非ご覧ください!
以前のブログはこちら!
→【義肢装具士科】バリアフリー展にいってきました!
福祉用具コンテスト開幕です!!

福祉用具コンテストでは、学生がオリジナルの福祉用具を製作し、自作の宣伝ポスターを使って発表します。
製作する福祉用具については
「どのような人に?」
「どんなものを?」
まず、はそういった所から自分たちで自由に決めて製作する事が出来ます。
自由である分、着眼点をどこに設定するかや、どう作るか決定するのは難しいものです。

当日は、クラス全員分のプレゼンテーションを聞いて、どの福祉用具が良かったのか投票します!
第3位 「ウッド回る君」


関節リウマチ(免疫の異常により関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気)などで摘まむ動作がしにくい方のための自助具です。
ウッド回る君を使用すると、
車のガソリンタンクの給油口であるフューエルキャップを開けやすくなります。
なんと素材にはヒノキを使用。
静電気が気にならない上、消臭効果があるようです!
私も車に乗るので、ひとつ買おうかな……。
第2位 「ちょっと一杯、いかがでしょうか」


ビール好きが、ビール好きのために作った自助具です。
ビールをコップに注ぐ際、
・コップの底に当てて泡を作る
・次にコップの壁に当てて注ぐ
この2ステップでビールと泡が7:3の完璧な配分になるのだとか!
さらに、コップの底の角にビールが当たることで香りが良くなるとのこと!
私お酒飲まないのでわかりません!
第1位「RINGREE」


片手で指輪や腕輪の脱着が可能な自助具です。
見た目もいい感じにオシャレなのですが、RENGREEはそれだけではありません!!
脱着だけではなく、ジュエリーを収納することもできます!!
そして様々な指輪・腕輪のサイズに対応可能!
これ一台で脱着から収納まで完結できるのはいいですよね!
✦ ✦ ✦
全部を紹介すると、記事が長くなってしまうので今回は上位の3つを。
福祉用具コンテストではその他にもエントリー作品があるので、改めて紹介します!
いかかでしたか?
このように義肢装具士科では福祉用具についての授業も行っています。
興味がある・学んでみたい!という方は一度オープンキャンパスへ遊びに来てくださいね!!
✦ ✦ ✦
✦ ✦ ✦