こんにちは。広報課です。
今年の9月は2連休が2回ありますね!
休日がたくさんある分、今までしなかった事を始める方もいるのではないでしょうか?
例えば義肢装具士科のブログにたどり着いてみたり……等等。
今回は義肢装具士科の学生インタビューです!
秋から動いて、冬に合格! 家からの近さも決めてで入学をした学生インタビュー

義肢装具士科4年制 4年生
順田 大翔 さん
(大阪府立松原高等学校)
Q:義肢装具士科を選んだ理由を教えてください。
元々仕事をするなら、得意な物理や数学を活かせる『モノ作り関係の仕事が良い』と考えていました。
高校では人権についての行事があり、その一環でジェンダー等の多様な性についてや、多文化について等の様々な授業がありました。
その授業の中で、バリアフリーや障がいについてを学んだ時に、将来は福祉関連の仕事をしたいと思う様になる中でも進路に悩んでいました。
そんな時に、高校の先生から医療系も見たらどうか、と言われた事がきっかけです。
そこからネットで調べていく内に、義肢装具士を見つけて「これだ」と思いました。
Q:入学を決めた、きっかけを教えてください。
義肢装具士を目指す学校は全国に数校程しかありませんが、神戸医療が一番家から近かった事が大きいです。
その他、就職率が高い事や、国試の合格率が全国平均を上回っており高い所から、入学を決めました。
Q:進路が決まるまで、どんな流れでしたか?
僕の場合は、夏休みが終わってから資料請求をして、11月頃にオープンキャンパスに参加しました。
12月に出願をして、入試をし合格しました。
Q:将来はどんな義肢装具士になりたいですか?
患者さんの話や声に耳を傾ける事の出来る、患者さんのニーズをしっかりと引き出す事の出来る義肢装具士になりたいと思っています。
入学前は筋電義手に憧れがありましたが、様々な授業を受けていく中で、患者さんが良くなる姿をみる事の出来る義肢装具士も良いな、と思ったり、福祉用具(義肢等も含め、失った機能の代わりに使うと生活が便利になる物。車椅子や介護用ベッド等も入る大きなカテゴリー)に興味を持ったりもしています。
✦ ✦ ✦ ✦
現在、義肢装具士を目指せる学校は全国で10校。
「全部気になるけれど、10校分のオープンキャンパスに参加するのは大変!」
という時は、是非オンラインオープンキャンパス(説明会)等を活用してみてください。
パンフレットやホームページを見るよりも、もっと深くそれぞれの学校について知る事が出来るのでおススメです。
神戸医療福祉専門学校の場合も、オンラインオープンキャンパスに参加したい、オンラインでも施設を見てみたい、授業を見てみたい、等ご希望がありましたらお気軽にお問い合わせください♪
▶ LINE で 問い合わせる ◀
※お問い合わせ時には下記をコピーしてトーク画面にお送りください
=====
①義肢装具士科問い合わせ
②問い合わせ内容を下記よりお選びください
(授業、資格、就職、入試、学費、寮、その他)※複数選択可能
=====