
神戸医療福祉専門学校
作業療法士科神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、兵庫県で唯一の4年制。
じっくりと確実に、医療職としての専門性が身につけられます。また、作業療法士の国家試験とは別に、福祉住環境コーディネーター検定試験2級の資格獲得の機会もあります。
医療業界や福祉業界の中で、患者さんの症状や状態に合わせてリハビリテーションを行っていくプロとして働くのが、作業療法士と理学療法士です。
作業療法士と理学療法士は同じ病院・施設で働くことも多い職業ですが、それぞれの収入(給料)について気になる方も多いのではないでしょうか。2職種間で収入(給料)に差はあるのか、収入面で比較したいという方もいますよね。
そこで今回は、作業療法士と理学療法士の平均的な収入(給料)から、それぞれ収入(給料)を増やしていくための方法など、さまざまな方向からお話します。
神戸医療福祉専門学校 作業療法士科
神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、兵庫県で唯一の4年制。
じっくりと確実に、医療職としての専門性が身につけられます。また、作業療法士の国家試験とは別に、福祉住環境コーディネーター検定試験2級の資格獲得の機会もあります。
神戸医療福祉専門学校は、作業療法士として活躍するのに必要な知識や技術を学べる専門学校です。
作業療法士になりたい!目指している!という方は、オープンキャンパスの開催や、学校に関する資料請求ができますので、ぜひ一度チェックしてください!
目次
作業療法士と理学療法士の仕事内容と平均収入(給料)
はじめに、作業療法士と理学療法士の平均的な収入(給料)がどの程度なのか、見ていきましょう。
今回はどのような仕事をしているのかを紹介した上で、どれくらい収入(給料)を得ているのか、ご紹介していきたいと思います。
作業療法士の仕事内容と平均収入(給料)
まず、作業療法士の仕事内容と平均収入について解説していきます。
作業療法士の仕事内容
作業療法士は作業療法を用いてさまざまな患者さんがその人らしい生涯を送れるようにするためのリハビリテーションを行う職種です。
主に着替えや食事、家事など、日常で行うこととなる作業を重きにおいた支援や治療を行っていきます。
就職先は主に事故や病気などの後遺症が残る患者さんを対象とした身体障がい領域から、精神疾患の患者さんを対象とした精神障がい領域、高齢者を対象とした老年期障がい領域、発達が遅れている幼い子どもを対象とした発達障がい領域が挙げられます。
このように、作業療法士はさまざまな分野で活躍することができる職種と言えます。
作業療法士の平均収入(給料)
作業療法士の平均的な収入(給料)は、勤務先の規模を問わず、年収としては約390万円、平均月給は約27万円となっています。
国税庁の調査によると日本の平均年収は441万円なので、全職種の中では少しだけ低いと言えるでしょう。
ただし介護職の中だけで見ると、作業療法士の収入は高い方です。
厚生労働省の調査を元に介護職の平均月給を比較すると、次のようになります。
介護職の平均月給 | |
---|---|
職種 | 月給 |
看護職員 | 37万9,610円 |
理学療法士・作業療法士 | 35万8,560円 |
ケアマネージャー | 35万320円 |
生活相談員・支援相談員 | 34万3,310円 |
事務職員 | 31万1,120円 |
管理栄養士・栄養士 | 31万9,680円 |
介護職員 | 31万5,850円 |
調理員 | 26万7,930円 |
このように、作業療法士は理学療法士と共に、看護職員に続いて2番目に平均月給が高いです。
そして昇給制度は、原則的に年齢と勤続年数に応じて年に1回昇給するというケースがほとんどです。
作業療法士として働いている経験年数やエリアによって違いがありますが、全国の平均としてはこの収入(給料)はある傾向です。
なので、年収とともに昇給制度がどのようになっているかを見るようにすると良いでしょう。
理学療法士の仕事内容と平均収入(給料)
続いて、理学療法士の仕事内容と平均収入について見ていきましょう。
理学療法士の仕事内容
理学療法士は、理学療法を用いて患者さんの筋力や動作の状態に合わせてリハビリテーションを行っていきます。
主に歩くことや立つこと、座ることなど日常生活を送っていく上で必要となる動作ができるように維持、もしくは改善していきます。
就職先としては、総合病院などの医療施設から、介護老人保健施設などの福祉施設、地域包括支援センター、訪問看護ステーション、スポーツ施設などが挙げられます。
超高齢社会を迎えた現在、医療分野はもちろん、福祉の領域にも活躍の場が広がってきています。
理学療法士の平均収入(給料)
理学療法士の平均的な収入(給料)は、勤務先の規模を問わず、年収としては約390万円、平均月給は約27万円となっています。
作業療法士と同じだということに気がついたでしょうか。
実は給与調査では、作業療法士と理学療法士は一緒に集計されることが多く、それぞれの収入に大きな違いはありません。
理学療法士の昇給制度も作業療法士と同じく、原則的に年齢と勤続年数に応じて年に1回昇給するというケースがほとんどです。
作業療法士と同様に、理学療法士も働いている経験年数やエリアによって違いがありますが、全国の平均としてはこの収入(給料)である傾向です。
なので、理学療法士も年収とともに昇給制度がどのようになっているか確認していきましょう。
作業療法や理学療法について学ぶなら、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科・理学療法士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校では、国家資格である理学療法士の合格率がなんと97.1%(2019年度実績)、作業療法士も91.3%(2019年度)と非常に高い数字になっています。
就職率も高く、2019年度はなんと作業療法士科・理学療法士科ともに、100%!
定期的にオープンキャンパスを開催していますので、気になる方はぜひ参加してみてください。
神戸医療福祉専門学校の作業療法士科・理学療法士科について詳しく知りたい方は、バナーをクリック!


作業療法士・理学療法士の年齢・性別ごとの年収
ここまで作業療法士と理学療法士それぞれの収入(給料)を見てきましたが、続いて年齢と性別ごとの平均年収について見ていきましょう。
これは、賃金構造基本統計調査を元に作成したグラフです。
グラフを見ると、年齢が上がるにつれて給料も上がっていくことが分かります。
男女とも30代のうちに、作業療法士と理学療法士の平均年収の390万円を超えています。
その後も右肩上がりで、50代では男女ともに年収500万円を超えます。
60歳以上で給料が下がっているのは、定年を迎えて正社員からアルバイトなどの非正規雇用になることが多いためです。
また女性は出産や子育てによって、仕事を中断したり、非正規雇用で働くことを選ぶ方が多かったりするため、男性よりやや平均年収が低くなっています。
これは作業療法士や理学療法士だけでなく、他の職種でも同じ傾向があると言えるでしょう。
作業療法士と理学療法士としてより収入を増やしていくためには
作業療法士と理学療法士が収入を増やしていくには、転職をすることによってキャリアアップを重ねているケースが多く見られます。
しかし、短いスパンで転職をしてしまうと長く続けられないというように思われることも少なくありません。
そのため、作業療法士と理学療法士いずれも1年以上勤務するようにしていくことで経験者として知識と技術が豊富になるように進めていくことが大切です。
転職してより大きな病院や施設に勤めたり、より専門的な仕事をしたりといった方法で、給料アップが見込めます。
また、「専門作業療法士」や「専門理学療法士」といった資格を取得することで、高い知識や技術があることが証明され、スキルアップや収入アップにもつながります。
すでに見てきた通り、年齢が上がるにつれて給料も上がっていきますが、さらに大幅に収入を増やしたい方は、転職や資格の取得などスキルアップを意識して働くと良いでしょう。
作業療法士や理学療法について学ぶなら、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科・理学療法士科がおすすめ.
学生が希望する就職先に合格するための国家試験対策を、1年次からスタートし、本番の試験を想定した模試を実施してくれるので、国家資格である理学療法士の合格率がなんと97.1%(2019年度実績)、作業療法士も91.3%(2019年度)と非常に高い数字となっています。
神戸医療福祉専門学校の作業療法士科・理学療法士科について詳しく知りたい方は、バナーをクリック!


作業療法士・理学療法士の需要は今後も高まる
作業療法士も理学療法士も、元々は医療の分野を中心に活躍してきましたが、介護施設や地域包括支援センターなど、福祉の分野へも活躍を広げています。
また高齢化社会が進む中で、高齢者へのリハビリテーションの需要は今後も高まっていくでしょう。
介護業界では、介護職員処遇改善加算という職員の給料アップの施策によって、人材確保が進められています。
勤務先によって違いはありますが、作業療法士と理学療法士も加算の対象になることが多いです。
つまり、作業療法士と理学療法士の給料アップも進んでいるということです。
まとめ
今回は患者さんの症状や状態に合わせてリハビリテーションを行っていくプロである作業療法士と理学療法士の収入(給料)について、さまざまな方向から見ていきました。
作業療法士と理学療法士で平均的な収入(給料)にはあまり違いはないということが分かったと思います。
職場によって年収や昇給は異なる現状ですので、収入(給料)に関してどちらの職種がより有利であるということはなさそうです。いずれにしても、プロとしての知識・技術を高め専門性を磨くことでキャリアアップを目指せる職業といえるでしょう。
作業療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の作業療法士科では、国家試験の合格率が91.3%(2019年度実績)と高く、就職率はなんと100%(2019年度実)です。
4年制で基礎にしっかり時間をかけて段階的に無理なくレベルを高めていくことでき、卒業時には大学卒業と同等の称号「高度専門士」が附与されます。
卒業生の声
「チーム医療が徹底されていて、患者さん一人ひとりに質の高い医療を提供できることにひかれました。」(2018年度卒業)
「医療チームのなかで、患者さんの生活に寄り添う役割」(2016年度卒業)
「入学時から憧れていた児童や精神科領域へ進む」(2016年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢・整形靴 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 079-563-1222 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校