
社会福祉士を
目指す専門学校
社会福祉士科
中央校|夜間部1年制
夜間1年間で「社会福祉士」の国家試験受験資格を取得、
ソーシャルワーカー※をめざす
社会福祉士は様々な場所で活躍しており、
福祉社会を担う専門職として高く評価されています。
ライフスタイルが多様化した現代社会において、
福祉の仕事は人々が生活する場面のすべてに関わっています。
社会福祉士とは
身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うこと(「相談援助」)を業とする者をいう。
※社会福祉士及び介護福祉士法第1章第2条より抜粋
よく混同されやすい他職種に、精神保健福祉士があります。
社会福祉士同様、相談援助業務を通じて生活に困っている人を支援する職種ですが、主に精神障がいのある方を支援するのが、精神保健福祉士の仕事です。
神戸医療福祉専門学校での
社会福祉士養成の歴史
1992年~2012年まで神戸医療福祉専門学校須磨校で高等学校卒業課程対象の社会福祉士科(第4号ルート)で20年間で1,546名の卒業生を輩出しました。その歴史と経験を受け継ぎ、2024年に大卒1年課程の社会福祉士科を設立しました。
活躍できるフィールド
◎医療機関 ◎生活支援施設 ◎行政機関
◎その他(司法・教育機関)
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
社会福祉士科の
オープンキャンパス
神戸医療福祉専門学校での
社会福祉士科の
学びのポイント
授業以外に
国家試験対策ゼミを実施

一年を通して、現場経験豊かな先生方による講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラム。希望者に開催している国家試験対策ゼミでは、出題傾向と対策をしっかりと学びます。
全国模試で自分の実力を確認
分析して弱点を克服

年数回の模擬試験で、自分の実力を確認するとともに課題を洗い出します。弱点を確実に克服し、国家試験合格へと導きます。
現場を経験できる
業界アルバイト紹介制度

希望者には各種施設のアルバイトを紹介する支援制度です。現場を経験することで授業がより活きたものになります。
幅広いフィールドで活躍できる安定の国家試験合格率と就職決定率※

1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
※〈参考〉精神保健福祉士科実績

人々の生活が多様化している現代社会では、貧困や障害、高齢化など様々な社会問題が存在しています。社会福祉士は、それらの問題を抱えて悩まれている対象者のそばで一緒に寄り添いながら、最適な解決策を考え支援する福祉のスペシャリストです。本校での学びでは、社会福祉の基本的な知識だけでなく、対象者に寄り添う技術であるカウンセリングスキルや、最適な助言やアドバイスが出来る柔軟な応用力など、より実践的な能力が習得できます。そして何よりも同じ目標に向かって頑張る仲間とも出会える1年間は、みなさんにとっての大きな財産になるはずです。一緒に神戸医療で頑張りましょう!!
由良 和也先生 (専任教員)
幅広いフィールドで活躍できる
国家試験合格率と就職決定率
国家試験合格率 96%
※2015年度~2023年度 精神保健福祉士科実績 308名中296名
就職決定率 100%
※2023年度 精神保健福祉士科実績 就職希望者37名中37名
就職先種別
※2021年度 精神保健福祉士科卒業生実績
多種多様な活躍フィールド
医療機関

病院内にある相談室、地域連携室などで「医療ソーシャルワーカー」として、入院中の患者やその家族の相談を受けます。入院治療費、転院先や施設の紹介、退院後の社会復帰の支援などを行います。
支援する相手から学び、一緒に考えることを大切に。
病院に勤務し、通院や入院をされている患者様に対して、各種制度の案内や申請のサポート、退院後の生活支援、転院調整などを行っています。そこで大切なのは、ご家族の困りごとだけを支援するのではなく、まずは患者様に寄り添うこと。以前、余命わずかと宣告された患者様の「最期は自宅で」という希望に応え、急きょ様々な調整をしました。患者様が亡くなられた後にご家族からお礼の手紙が届き、お役に立てたのだと安堵したことを覚えています。今後も積極的に学び、より幅広い分野で仕事をしていきたいと思います。

三代 菜央さん
2021年度卒業
医療ソーシャルワーカー
社会福祉士を目指す皆さんへメッセージ
様々な背景や思いを抱えている方と対話する専門家が社会福祉士です。客観的に正解だと思える方法があっても、患者様やご家族には全く別の価値観があり、それと向き合う試行錯誤がやりがいだと思います。常に相手から学び、一緒に考える姿勢を大切にしてください。
児童相談所・母子生活支援施設

「ファミリーソーシャルワーカー」や「児童指導員」として、子育てや非行・虐待などの問題に向き合うほか、児童養護施設や母子生活支援施設など、おもに18歳未満の子供が対象です。
子ども達の人生の一部を共有できる尊い仕事。
児童養護施設の児童指導員として、何らかの事情で家庭で生活することができない子ども達の生活を支援しています。部活で活躍できたり、テスト前に一緒に勉強をして成績が上がったりと、成長を間近で感じられるのが何よりのやりがいであり、人生の一部を共有できる尊い仕事だと思います。以前担当していた子どもが結婚式に呼んでくれて、施設で一緒に楽しんだギターで人生が変わったと話してくれた時の喜びは忘れられません。今後も社会的養護が必要な子ども達が幸せな生活を送れるよう、環境整備や職員の育成を行いたいです。

副島 和明さん
1995年度卒業
社会福祉法人 神愛子供ホーム(兵庫県神戸市) 施設長
社会福祉士を目指す皆さんへメッセージ
必要な人に必要な支援をつなげることが社会福祉士の役割です。私は児童分野ですが、社会福祉士の能力を発揮できるフィールドは日本中にあり、いたる所でその専門性が求められています。必要な支援を提供することで、誰かの笑顔や幸せを生み出せる素敵な仕事ですよ。
障がい者支援施設

「生活支援員」「職業指導員」「就労支援員」として働き、障がい者やその家族からの相談、身の回りの介護を行います。障がい者それぞれの目標達成に向け自立訓練や就労支援なども行います。
目の前の人に役に立つやりがいを実感できる仕事。
障がいのある利用者様の支援計画の作成や、ご家族との面談、外部の関係機関との連携などを担っています。支援には答えもゴールもないので悩むこともありますが、他の職員と意見を出し合いながら、チームでより良い支援に取り組めるのがこの仕事の魅力です。心がけているのは、専門職であるという意識を常に持つこと。自分の価値観や感情のままに仕事をしているようでは専門職とはいえません。利用者様の背景や障がい、病気について正しく理解し適切に対応すること、自分の感情をコントロールすることが大切だと思います。

山根 拓也さん
2005年度卒業
サービス管理責任者
社会福祉士を目指す皆さんへメッセージ
人を相手にし、その方の生活に直結する仕事は当然難しさもありますが、自分の仕事が誰に対して役に立っているかをダイレクトに感じられることがやりがいにつながります。必要な知識とスキルを身につけた仲間が増え、一緒に働けることを願っています。
高齢者施設

特別養護老人ホームやデイサービス、ショートステイなどで「生活相談員」として働き、施設の入所者やサービス利用者、その家族の相談や入所・利用の手続き、調整を行います。
年齢を重ねてもずっと現役で活躍するために。
新卒で特別養護老人ホームに勤務し3年ほど経った頃、長く福祉業界で働くために知識の幅を広げたいと考えて社会福祉士資格を取得しました。相談業務は制度内容を理解して説明するのが大変ですが、それが利用者様の生活の質の向上やご家族の負担軽減につながることがやりがいです。その中で、目と耳と心で“聴く”姿勢と、利用者様ご自身で選択できるよう複数案を提示するコミュニケーションを心がけています。今後も知識と技術を磨き、いずれはケアマネージャー資格にも挑戦して、100歳になっても現役でいるのが目標です。

池澤 明日香さん
2003年度卒業
社会福祉法人 鶯園(2010年6月まで勤務)
社会福祉士を目指す皆さんへメッセージ
社会福祉士は福祉系国家資格の中でも難関とされていますが、学校で先生方の講義を受け、国家試験対策を重ねることが一発合格への一番の近道だと思います。資格取得は仕事の幅を広げることにつながるので、自分を信じて頑張ってください。
夜間1年で即戦力に!
カリキュラム
本校では様々な年齢層、キャリアの方がチャレンジできるよう、
培ってきた教育ノウハウと実績をもとに、
1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
※土曜日は14:40〜、16:20〜の場合があります。
時間割例(4~7月)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 医学概論 |
ソーシャルワークの 基盤と専門職 |
ソーシャルワーク 実習指導 |
社会福祉の 原理と政策 |
ソーシャルワークの 理論と方法 |
国家試験対策 |
2 |
心理学と 心理的支援 |
ソーシャルワーク 演習 |
福祉サービスの 組織と経営 |
|||
3 | --- | --- | --- | --- | --- | 社会保障 |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日: 1限/16:20〜17:50 2限/18:10〜19:40 3限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
- 入学式
- 授業開始
- 演習授業開始
- 就職フェア
- 模擬試験(年数回実施)
〈Ⅰ期〉
現場実習
ソーシャルワーク実習
医療機関または社会福祉関連施設で60時間以上の実習で現場を体験。
時間割例(8~11月)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
ソーシャルワークの 基盤と専門職 |
地域福祉と 包括的支援体制 |
児童・家庭福祉 | 保健医療と福祉 | 社会保障 | 国家試験対策 |
2 | 障害者福祉 |
社会学と 社会システム |
権利擁護を 支える法制度 |
刑事司法と福祉 | ||
3 | --- | --- | --- | --- | --- |
社会福祉調査の 基礎 |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日: 1限/16:20〜17:50 2限/18:10〜19:40 3限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
就職活動
実習を経験して、スキルアップが図れる秋頃からスタート。
学生の希望や適性に沿った支援をしていきます。
時間割例(12~2月)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
ソーシャルワーク 演習(専門) |
ソーシャルワーク 演習(専門) |
ソーシャルワーク 実習指導 |
ソーシャルワークの 理論と方法(専門) |
貧困に対する支援 |
ソーシャルワーク 演習(専門) |
2 | ||||||
3 | --- | --- | --- | --- | --- |
ソーシャルワーク 演習(専門) |
4 | --- | --- | --- | --- | --- |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日:1限/14:40〜16:10 2限/16:20〜17:50 3限/18:10〜19:40 4限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
国家試験
国家試験に挑む。全国平均を上回る合格実績※ 。
学生一人ひとりに合わせた、万全のサポートを行っています。
※精神保健福祉士科実績
〈Ⅱ期〉
現場実習
ソーシャルワーク実習
医療機関または社会福祉関連施設で180時間以上の実習で現場を体験。
- 卒業式
- 合格発表
業界へ
履修科目
1200時間
- 医学概論
- 社会学と社会システム
- 社会福祉調査の基礎
- 社会保障
- 権利擁護を支える法制度
- 刑事司法と福祉
- ソーシャルワークの理論と方法
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- 心理学と心理的支援
- 社会福祉の原理と政策
- 地域福祉と包括的支援体制
- 障害者福祉
- ソーシャルワーク演習
- 福祉サービスの組織と経営
- 児童・家庭福祉
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)
- ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
- 貧困に対する支援
- ソーシャルワーク演習(専門)
- 高齢者福祉
- 保健医療と福祉
- ソーシャルワーク実習指導
- ソーシャルワーク実習
※国家試験対策ゼミを適時開催
現場実習(ソーシャルワーク実習)
240時間以上(約32日間)
実習場所例
- 医療機関
- 児童福祉施設
- 障害者福祉サービス事業所
- 高齢者施設
- 生活保護施設
- 社会福祉協議会
- 地域包括支援センター など
現場で経験できる
業界アルバイト紹介制度
現場を経験することで授業が活きた物になる!
希望者には各種施設のアルバイトを紹介する支援制度。
紹介先
- 就労継続支援施設
- 地域活動支援センター
- 精神科クリニック
- 多機能型事業所
- 学習支援クラスでのソーシャルワーク業務 など多数
※〈参考〉精神保健福祉士科実績
業界・アルバイト先(一部紹介)
- 社会福祉法人 ヨハネ会(地域活動支援センター)
- 特定非営利活動法人 中央むつみ会(グループホーム)
- 社会福祉法人 神戸光有会(多機能型事業所)
- 社会福祉法人 さくらんぼ(就労継続支援施設B型) など多数
※〈参考〉精神保健福祉士科実績

渡邊 愛菜さん
入学時25歳
近畿大学出身
福祉業界が初めての私ですが、職員の方にアドバイスをいただきながら、利用者の方の意思を読み取り、その方の考え方を理解しながら接すことの大切さを学びました。
気になる学費について
学費
1年間の学費 | |
---|---|
入学金 | 100,000円 |
授業料 | 600,000円 |
実習費 | 100,000円 |
合 計 | 800,000円 |
※ 上記の他に、教科書代、総合演習費等で約18万円が別途必要です。

社会福祉士を目指す方の学費サポート
「兵庫県修学資金貸付制度」の利用で
最大
約 80万円 受給!
社会福祉士の資格取得を目指す方が、
養成施設に修学するための費用を貸し付ける制度です。
卒業後は兵庫県内の社会福祉施設等において
相談援助等の業務に従事するお考えのある方を対象としています。
受給には各種諸条件があります。詳しくはお問い合わせください。
その他の学費サポート・学費免除
日本学生支援機構奨学金
社会人の方も入学後の手続きが可能です。月額最大12万円貸与
実務経験者の実習費免除
指定施設での実務経験がある方は、実習費が免除となります。
気になることをCHECK!
よくある質問
在校生の気になる情報を公開!
在校生VOICE
Q1学生の1日のスケジュール

濱田 友香さん
入学時41歳
流通科学大学出身
介護職として働いており、現場で働いていく中で将来的には相談業務につきたいと思い資格取得を目指しました。仕事と学校との両立は大変ですが、先生方やクラスメイトの支えがあり、日々頑張っています。
Q2学生の年齢層
Q3男女比は?
Q4前職はなに?
Q5入学後、大変なことは?

三浦 陽一さん
入学時48歳
神戸学院大学出身
定期試験は大変ですが国家試験に向けて一番の対策になります。特にグループ校で作成する模試はオススメで、難易度は高いですが鍛えるにはもっていこいです!
社会福祉士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
社会福祉士科 NEWS&TOPICS
🌟卒業生が語る!福祉の現場と仕事のリアル🌟
2025.07.19
実習で学ぶ“本物の支援”——現場で育つ相談援助力
2025.07.07
実践力を育てる!“一緒に創る”授業で国家資格を目指す
2025.07.01
「もっとトータルに支援したい」──社会福祉士を目指して再び学びの場へ
2025.06.23
「自分の専門性を持ちたくて」──社会福祉士を目指す私の選択
2025.06.12
DEPARTMENT