こんにちは!義肢装具士科の堂本です。
1月は全国が大寒波に見舞われましたが、皆さまは無事に耐え抜かれましたでしょうか?
三田校周辺も積雪し、学生も教職員も防寒に磨きをかける2023年幕開けとなりました⛄⛄⛄
今回のブログでは昨年に続き1年生の下腿義足の授業について書かせていただきます!
👇前回までのブログはコチラ👇
(義足作成の流れもわかりますので、ぜひご覧ください🤗)
【part1】採型
【part2】適合
【part3】美脚コンテスト
実際の切断者の方に対して初めて義足を製作した1年生たちですが、製作面でもモデル様対応でも上手くいかなかったことや苦戦したことが多い時間となりました。
そこで、
・なぜ上手くいかなったのか
・原因はどんなことが考えられるのか
・どうすれば繰り返さずに次に臨めるのか
それぞれが結果と向き合い、考え、情報共有するために、個人レポートで振り返り、グループで報告会を行いました。
学科長であり1年生の担任でもある佐々木先生の発案で、
せっかくの報告会をクラス内・学内で終わらせるのはもったいない!発表スキルも高めよう!
ということで、
全国の義肢装具士養成校から4校の教員(もちろん皆さま義肢装具士!)と学生(1年生以上の方もたくさん!)にご参加いただけることになりました!!
報告会は三田校からzoomにて行いましたが、発表者の1年生たちは画面越しでも緊張が伝わってきました💦
個人・グループで作成したパワーポイントを基に発表した後は、質疑応答の時間です!他校の教員や学生から考え方や対応の仕方について質問されたり、アドバイスをいただいたり、時にはズバッと指摘されたり…。


報告会の最後には各校の教員の方々から総評もいただき、
「1年生でここまでされるのは本当に驚きです。」
「学生さんの発表プレゼン、質疑応答素晴らしかったです。勉強をして準備されたのだと感じました。」
「〇番目のグループのパワーポイントはとても見やすく、分かりやすかったです。気遣いが現れていました。」
などお褒めのお言葉を頂きました!!
佐々木先生からも「あそこまできちんと、堂々と発表してくれた学生たちを本当に誇りに思います。」とのお言葉も🎊

改善点や訂正が必要な部分もありましたが、無事に報告会を終えることができ、科目担当の山本先生と私もホッと一息つくことができまし…た😌❔
報告会の後には最終関門!避けては通れない、終講試験が残っています!!
きっと皆さまがこの記事を読まれている頃には試験も終わり、本当にホッとできていると思います!!
なにはともあれ、1年生のみんなお疲れさまでした!
義肢装具士目指して、これからも頑張りましょう!!!
✦ ✦ ✦
✦ ✦ ✦